蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
モダニズムの臨界 都市と建築のゆくえ 建築・都市レビュー叢書
|
著者名 |
北山 恒/著
|
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180215196 | 523/キ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001184594 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モダニズムの臨界 都市と建築のゆくえ 建築・都市レビュー叢書 |
書名ヨミ |
モダニズム ノ リンカイ |
著者名 |
北山 恒/著
|
著者名ヨミ |
キタヤマ コウ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
6,258p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
523.07
|
分類記号 |
523.07
|
ISBN |
4-7571-6071-2 |
内容紹介 |
1970年代から50年近くにわたって都市と建築を眺めてきた建築家・北山恒の集大成となる一冊。モダニズム建築とは何だったのか-。衰退していく社会の中で、建築に何ができるのかを問いかける。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。横浜国立大学大学院修士課程修了。法政大学建築学科教授。日本建築学会賞、日本建築家協会賞などを受賞。著書に「都市のエージェントはだれなのか」など。 |
件名 |
近代建築 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
市場を動かすロジックとは?値動きが発するロジックとは?機を見て動くとは?新興国通貨のDNAとは?FXトレーダー、外国株式投資家、ファイナンシャルプランナーなど。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「マーケットをリードするロジック」を探す(マーケットをリードするロジックを探す コアとなるロジックについて ほか) 第2章 「機」を見て動くための心のマネジメント(私の好きな格言・先人の教え 相場は常に正しい。しかし、いつも間違っている ほか) 第3章 実践編―売買のタイミング・ポジションの育て方(ポジションの作り方・育てるためのサンプルスタディ ロジックとテクニカル分析の融合 ほか) 第4章 相場でD´ej`a vuを感じるために―相場の歴史とマーケットをリードしたロジックを学ぶ(円の誕生から第二次世界大戦終了まで ブレトンウッズ体制とその崩壊―固定相場制から変動相場制へ ほか) 第5章 新興国通貨を考える(必ず自分でチェックする事項―知らないリスクは取らない トレーディングコストを確認する―リスクとリターンの検証 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ハリー武内 1961年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒。1983年に大手商社入社。1985年〜2007年まで為替のトレーダー、同部署の部長。この間1993年〜1996年はロンドンで為替トレーダー。2008年からはREITやインフラファンドの組成・運用、ヘッジファンド販売部等の部長。この間REIT、プライベート・エクイティ、ベンチャーキャピタルの管轄下関係在社取締役。2009年〜2010年は在シンガポール。2013年〜2016年は英国でコモディティ・トレーディング会社のCEO。2016年に大手商社を退社。現在は個人トレーダー兼Insight Alpha社(Expert‐networking、スポットコンサルティング)在日代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 芳彦 1979年3月慶應義塾大学商学部卒、同4月株式会社協和銀行入行。外国為替研修生・営業店外国為替業務経験後、1987年から本店資金為替部調査役。インターバンク(フォワード)ディーラー・カスタマーデスクヘッドなどを歴任後、1989年10月よりクレディスイス銀行(資金為替部長)、1997年クレディスイス・ファーストボストン銀行(シニアセールス)、1998年バイエリッシェ・ヒポ・フェラインス銀行(為替資金部長)、2001年バンク・オブ・アメリカ(為替資金部営業部長)で当局を含め、数十社の法人顧客を担当。「ユーロマネー誌(日本語版)」顧客投票「日本のディーラー・ベストセール部門」を6年連続第1位、過去7回受賞。「短期為替予測部門」を5年連続第1位受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ