蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0112437272 | J/カ/ | 書庫2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2011530652 | J/カ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
ふしこ | 3210681361 | J/カ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
栄 | 3311811164 | J/カ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
てんまでとどけ…
さくら ともこ/…
すきってどんなきもち?いやっていえ…
田代 美江子/監…
じぶんのからだはどんなからだ?
田代 美江子/監…
あかちゃんはどこからくるの?
田代 美江子/監…
はっきりあじがわかるかな?
せべ まさゆき/…
はっきりみえているかな?
せべ まさゆき/…
はっきりきこえているかな?
せべ まさゆき/…
ゆめのまちのすてきななかまたち
岡本 一郎/作,…
どうしてしんがたコロナになるの?
松永 展明/監修…
おなまえ100
せべ まさゆき/…
こうつうあんぜんどうするの?
せべ まさゆき/…
ゆうかい・まいごどうするの?
せべ まさゆき/…
かじどうするの?
せべ まさゆき/…
たいふうどうするの?
せべ まさゆき/…
じしん・つなみどうするの?
せべ まさゆき/…
おへんじしてね
中村 徹/作,せ…
どうしてしょくちゅうどくになるの?
清水 直樹/監修…
どうしてねっちゅうしょうになるの?
清水 直樹/監修…
アレルギーってなんだろう?
清水 直樹/監修…
てあしくちびょうやようれんきんって…
清水 直樹/監修…
どうしてかぜをひくの?インフルエン…
清水 直樹/監修…
おにきちおにぎり
林 彩子/作,せ…
51ばんめのサンタクロース
せべ まさゆき/…
なんじゃかんじゃななんじゃもんじゃ…
林 木林/作,せ…
おさるが100ぴき : さがしてみ…
せべ まさゆき/…
ぶりっぺ・すかっぺ : おならのえ…
村上 八千世/文…
かいとうカメレオンをおいかけろ!
岡本 一郎/作,…
いちねんめいろ
せべ まさゆき/…
おかあさん
中村 徹/作,せ…
むかしばなしめいろ
せべ まさゆき/…
どうぶつパレード100 : かぞえ…
せべ まさゆき/…
にらめっこ
中村 徹(絵本作…
うらしまたろう
渡辺 節子/文,…
めいろ・めいろ・めいろ
せべ まさゆき/…
4つのおさらでげんきになあれ : …
吉田 隆子/作,…
やさいだいすきひみつのごはん : …
吉田 隆子/作,…
うどんはどこからきたの? : ふみ…
吉田 隆子/作,…
100にんかくれんぼ : さがして…
せべ まさゆき/…
おふろだいすき!
さくら ともこ/…
うんこダスマンたいそう
村上 八千世/作…
おひさまぱんころりん
さくら ともこ/…
ジャックとまめのき
さくら ともこ/…
おやおやもったいない! : もった…
岡本 一郎/作,…
ぜんぶで100 : かぞえてごらん
せべ まさゆき/…
うんこダスマン
村上 八千世/文…
うんぴ・うんにょ・うんち・うんご
村上 八千世/文…
やさいのはっぴょうかいおおさわぎ
さくら ともこ/…
ピーマンマンのいただきますっていえ…
さくら ともこ/…
やさいのえんそくおおさわぎ
さくら ともこ/…
おとうさん
中村 徹/作,せ…
前へ
次へ
関東大震災(1923) 災害復興 日本-経済-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001144452 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
かえるのよぼうちゅうしゃ わたしのえほん |
| 書名ヨミ |
カエル ノ ヨボウ チュウシャ |
| 著者名 |
さくら ともこ/さく
|
| 著者名ヨミ |
サクラ トモコ |
| 著者名 |
せべ まさゆき/え |
| 著者名ヨミ |
セベ マサユキ |
| 出版者 |
PHP研究所
|
| 出版年月 |
1999.5 |
| ページ数 |
1冊 |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-569-68172-7 |
| 内容紹介 |
かえる村のかえるたちが、予防注射を受けることになりました。「注射なんて怖くない!」といばっていたかえるたちでしたが、がま先生が持っている注射器を見ただけでひっくりかえってしまいました。かえるシリーズ第3弾。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
富国強兵と殖産興業が一段落、新興帝国日本が漂流し始めた大正時代に、大災害が首都を襲った。本書は、経済活動の担い手である実業家・企業・財界の視点と活動に注目し、大震災からの復興過程を考察する。彼らが大震災に対してどのような復興構想を持ち、どこまで実現したのか。それは近代化を目指した日本社会や日本を取り巻く国際社会にどのような影響を与えたのか。植民地を含む当時の日本帝国全体の経済地図を塗り替える、もう一つの近現代史を浮き彫りにする。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ―一〇〇年前と一〇〇年後 第1章 変貌する「帝都」(地震発生と錯綜する情報 「知らしむべからずよらしむべし」 ほか) 第2章 生糸輸出をめぐる横浜と神戸の攻防(生糸貿易と横浜 想像を絶する震災被害 ほか) 第3章 東洋一の経済圏をめざして―「大大阪」時代(商都大阪の歴史 大阪財界の対応 ほか) 第4章 地方経済界の驚くべき対応(地方は関東大震災をどう見たか なぜ商業会議所に注目するのか ほか) 第5章 進出するアメリカ(世界を駆け巡る震災情報 大地震と日米関係 ほか) エピローグ―経済地図はどう変わったか |
| (他の紹介)著者紹介 |
木村 昌人 1952年横浜生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科(政治学専攻)博士課程修了、法学博士(慶應義塾大学)。博士(文化交渉学、関西大学)。株式会社三井銀行勤務後、スタンフォード大学およびハーバード大学各客員研究員、ミズーリ州立大学客員教授、文京学院大学教授、公益財団法人渋沢栄一記念財団研究部部長および研究主幹、神田外語大学非常勤講師を歴任。現在、関西大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ