蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180940975 | 914.6/フク/ | 1階図書室 | 65A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000904772 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
人間の生き方、ものの考え方 学生たちへの特別講義 |
| 書名ヨミ |
ニンゲン ノ イキカタ モノ ノ カンガエカタ |
| 著者名 |
福田 恆存/著
|
| 著者名ヨミ |
フクダ ツネアリ |
| 著者名 |
福田 逸/編 |
| 著者名ヨミ |
フクダ ハヤル |
| 著者名 |
国民文化研究会/編 |
| 著者名ヨミ |
コクミン ブンカ ケンキュウカイ |
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2015.2 |
| ページ数 |
206p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| ISBN |
4-16-394209-4 |
| 内容紹介 |
悪、現実、歴史、西洋と日本…。現代日本人にとっての根本テーマをどう考えるか? 戦後最強の思想家・福田恆存が学生相手に正確な言葉遣いで、その真髄を平易に語り尽くした4篇の未発表講義を収録する。 |
| 著者紹介 |
大正元年〜平成6年。東京生まれ。東京大学英文科卒業。劇団「雲」主宰。「ハムレット」の翻訳演出で芸術選奨文部大臣賞を受けた。著書に「作家の態度」「国家とは何か」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 植物の起源 第2章 種子・根・葉 第3章 森林の誕生と発展 第4章 仲間と敵 第5章 古代の植物 第6章 気候と多様性 第7章 花 最終章 植物と人類 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ケンリック,ポール 英国ロンドンにある大英自然史博物館の研究科学者。学生時代に古代植物クックソニアの化石と出合って以来、植物に強い情熱を抱く。おもな研究分野は、古生代の初期植物の進化と、陸上生物の進化における植物の役割について。中生代の植物相や、恐竜と植物の共進化にも造詣が深い。70を超える論文と、植物の進化をテーマにした書籍を2冊上梓している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松倉 真理 千葉県生まれ。日本大学芸術学部放送学科卒。広告制作会社、Webメディア運営会社に勤務したのち、英語とスペイン語の翻訳に携わる。現在は実務翻訳を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢部 淳 国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ研究主幹。専門は古植物学。日本列島の植物相の成立史を理解するため、新生代を中心に、化石に基づいた植物の系統分類と古生態、環境との関係や植物地理について研究している。2012年から現職。国立科学博物館が所蔵する日本最大の古植物コレクションのさらなる充実と、利用促進のためのデータベース整備にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ