蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180562860 | 375.7/サ/ | 1階図書室 | 45B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ぼくたち、親になる
稲田 豊史/著
モラハラ沼からの脱出 : 心理と法…
谷本 惠美/著,…
ワンオペ育児モヤモヤ脱出ガイド :…
ハラユキ/著
葬儀から壊れていく家族
橘 さつき/著
子供にしがみつく心理 : 大人にな…
加藤 諦三/著
人生が圧倒的にラクになる!夫婦ON…
山本 久美子/著
実家がしんどい! : こちら「身内…
若杉 恵/著
神ダンナのトリセツ : 結婚したの…
庭田 真理子/著
なぜ子どもの将来に両親が重要なのか…
メリッサ・S.カ…
子どもの話をちゃんと聴く。 : 自…
辰 由加/著
母親になって後悔してる
オルナ・ドーナト…
こじらせない家族 : アサーション…
渡辺 裕子/著
祖父母の品格 : 孫を持つすべての…
坂東 眞理子/著
なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか…
岡野 あつこ/[…
うちは「問題」のある家族でした
菊池 真理子/著
母親になって後悔してる、といえたな…
高橋 歩唯/著,…
母は不幸しか語らない : 母・娘・…
信田 さよ子/著
抱え込まない子育て : 発達行動学…
根ケ山 光一/著
母を亡くした女性たち : 「マザレ…
臼田 明子/著
もう、洗面室に鍵はかけない : セ…
松尾 聡子/著
家族、この不条理な脚本 : 家族神…
キム ジヘ/著,…
ホンネがわかる妻ことば超訳辞典
高草木 陽光/著
うちの夫を「神夫」に変える方法 :…
河村 陽子/著
ギャルであり、ママである : 自分…
高橋 香苗/著
お父さんのための言いかえ図鑑 : …
大野 萌子/著
卒母のためにやってみた50のこと …
田中 千絵/絵と…
寄り添う言葉
永田 和宏/著,…
妻の定年 : 家庭内男女共同参画の…
三浦 清一郎/著
押してはいけない妻のスイッチ
石原 壮一郎/著
妻に稼がれる夫のジレンマ : 共働…
小西 一禎/著
共に育ちあう 親子関係見直しバイ…2
柳 弘子/出演,…
共に育ちあう 親子関係見直しバイ…1
柳 弘子/出演,…
私、毒親に育てられました
中村 淳彦/著
毒母は連鎖する : 子どもを「所有…
旦木 瑞穂/著
歪な愛の倫理 : <第三者>は暴力…
小西 真理子/著
自分の親に読んでほしかった本 : …
フィリッパ・ペリ…
毒親絶縁の手引き : DV・虐待・…
柴田 収/監修,…
気はやさしくて力持ち : 子育てを…
内田 樹/著,三…
ステップファミリーの子どもとしての…
きむら ひとみ/…
無自覚な夫のための妻の地雷ワード事…
岡野 あつこ/監…
離れていても家族
品田 知美/著,…
夫は、妻は、わかってない。 : 夫…
安東 秀海/著
母の壁 : 子育てを追いつめる重荷…
前田 正子/著,…
おうちエニアグラム : すれちがい…
鈴木 詩織/著,…
ふがいないきょうだいに困ってる :…
吉田 潮/著
ACEサバイバー : 子ども期の逆…
三谷 はるよ/著
家族と生きるハッピーアドバイス :…
明橋 大二/著,…
「イクメン」を疑え!
関口 洋平/著
ポストイクメンの男性育児 : 妊娠…
平野 翔大/著
母は死ねない
河合 香織/著
前へ
次へ
物理学-データ処理 シミュレーション
リアリティ+ : バーチャル世界…上
デイヴィッド・J…
リアリティ+ : バーチャル世界…下
デイヴィッド・J…
メタ産業革命 : メタバース×デジ…
小宮 昌人/著
エクセルでできる熱流体のシミュレー…
岩井 裕/著,大…
環境シミュレーション建築デザイン実…
川島 範久/著
われわれは仮想世界を生きている :…
リズワン・バーク…
はじめての神経回路シミュレーション…
山崎 匡/著,五…
アートを生み出すプログラミング
ガリー・ウィリア…
地下水モデル : 実践的シミュレー…
Mary P.A…
コンピュータシミュレーション
伊藤 俊秀/共著…
シミュレート・ジ・アース : 未来…
河宮 未知生/著
シミュレーションで探る災害と人間
井田 喜明/著
昆虫の脳をつくる : 君のパソコン…
神崎 亮平/編著
Pythonによる数値計算とシミュ…
小高 知宏/著
社会シミュレーション : 世界を「…
遠藤 薫/[ほか…
シミュレーションで学ぶ相対論入門
中力 眞一/著,…
自然災害のシミュレーション入門
井田 喜明/著
進化する魚型ロボットが僕らに教えて…
ジョン・H.ロン…
放射能拡散予測システムSPEEDI…
佐藤 康雄/著
シミュレーション辞典
日本シミュレーシ…
「戦略」決定の方法 : ビジネス・…
川島 博之/著
宇宙137億年解読 : コンピュー…
吉田 直紀/著
地球秩序のシミュレーション分析 :…
吉田 和男/編著…
パソコンで宇宙物理学 : 計算宇宙…
ポール・ヘリング…
ビジネスシステムのシミュレーション
薦田 憲久/ほか…
シミュレーション天文学
富阪 幸治/編,…
日本の「わざ」をデジタルで伝える
渡部 信一/編著
Excelで学ぶ物理シミュレーショ…
山本 将史/著
CIP法とJavaによるCGシミュ…
矢部 孝/共著,…
メカニカルシミュレーション入門
高野 直樹/共著…
EViewsによる経済予測とシミュ…
飯塚 信夫/著,…
電子回路シミュレータ入門 : 描い…
加藤 ただし/著
交通シミュレーション適用のススメ
交通工学研究会/…
Excelで遊ぶ手作り数学シミュレ…
田沼 晴彦/著
人工市場 : 市場分析の複雑系アプ…
和泉 潔/著
Excelで学ぶ基礎物理学
山本 将史/著,…
対立と協調の科学 : エージェント…
ロバート・アクセ…
Visual Basicでわかる物…
山田 盛夫/著
社会シミュレーションの技法 : 政…
ナイジェル・ギル…
パソコンで遊ぶ数学実験 : リクツ…
涌井 良幸/著,…
Excelで学ぶ理工系シミュレーシ…
臼田 昭司/共著…
シミュレーションの思想
広瀬 通孝/著,…
音波シミュレーション入門 : Vi…
吉沢 純夫/著
電子回路シミュレータ入門 : 描い…
加藤 ただし/著
ゲーミングシミュレーション:未来と…
Richard …
地球システムのデータ解析
萩原 幸男/著,…
Visual SLAMによるシステ…
森戸 晋/共著,…
パソコンで見る生物進化 : シミュ…
科学シミュレーシ…
人工社会 : 複雑系とマルチエージ…
Joshua M…
シミュレーション : Arenaを…
W・D・ケルトン…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001438560 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
翻訳唱歌と国民形成 明治時代の小学校音楽教科書の研究 |
| 書名ヨミ |
ホンヤク ショウカ ト コクミン ケイセイ |
| 著者名 |
佐藤 慶治/著
|
| 著者名ヨミ |
サトウ ケイジ |
| 出版者 |
九州大学出版会
|
| 出版年月 |
2019.12 |
| ページ数 |
2,236p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
375.762
|
| 分類記号 |
375.762
|
| ISBN |
4-7985-0272-4 |
| 内容紹介 |
「仰げば尊し」「蛍の光」などの翻訳唱歌は、原曲歌詞からどのように翻訳されたのか? 歌詞に込められた「忠臣愛国」とは? 唱歌教育における西洋文化の受容と改変を考察し、明治政府の国民国家創出戦略を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
1986年熊本県生まれ。九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程修了。精華女子短期大学幼児保健学科専任講師。共著に「楽譜が読めない先生のための音楽指導の教科書」がある。 |
| 件名 |
音楽教育-歴史、唱歌、翻訳 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
4コマ漫画でわかる感情的になりにくい子育てのコツ36。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 「もう怒りたくない」から 子育てのイライラから抜け出そう!(短気な私でも、できた! 「3つのルール」を知っておこう ほか) 2章 毎日のイライラを整理し、捨てていく 「怒ること」が減っていき、ラクになるコツ!(朝からイライラしたくない このステップで、「怒ること」がみるみる減っていく! ほか) 3章 「怒りのぶつけ合い」から抜け出せる カーッとなったら、「6つのコツ」(イラッとしたら「呼吸法」と「胸トントン」 決めつけずに「事実」を聴く ほか) 4章 3歳からできる!アンガーマネジメント 子どもの癇癪が、みるみる減っていく!(コレで、ママの負担が軽くなる! 「6秒ルール」でイライラのピークを回避する ほか) 5章 なんでもかんでも、怒らない 子どもに響く「言い方・接し方」はコレ!(子どもを気安く叱ってない? 「怒るときのコツ」は4つある ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
野村 恵里 感情保育学研修所代表。日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントコンサルタント。社会福祉法人旭川荘厚生専門学院児童福祉学科特任講師。岡山市公立保育園で20年に渡り、保育士として勤務。長男出産後、仕事と家事、育児をなんとかこなすも、次男が誕生し、職場復帰した頃から、イライラが募り、家で怒りを爆発させる日々を送る。親子でヘトヘトの毎日を送り、「もう、ダメかも」と思った2012年、アンガーマネジメントに出会う。アンガーマネジメントを学ぶことで、感情を爆発させず、適切に怒る方法や、子どもに響く伝え方などを会得する。長男、次男との関係も良好になり、子育てが一気にラクになることを実感する。保育の現場でも、アンガーマネジメントを取り入れることで、3歳から6歳の子どもたちが癇癪を起こさず、気持ちをコントロールしたり、表現したりする機会を多々つくるなど、数多くの実践を積んでいる。2014年から保育者養成校で勤務する傍ら、アンガーマネジメントの伝え手として各地で保育・教育・子育て現場で講演活動を行っている。実感のこもった、当事者目線の情熱的な講演は人気を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ