検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

心理療法の精神史   叢書パルマコン・ミクロス  

著者名 山竹 伸二/著
出版者 創元社
出版年月 2023.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181087321146.8/ヤ/1階図書室31B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
146.8 146.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001767834
書誌種別 図書
書名 心理療法の精神史   叢書パルマコン・ミクロス  
書名ヨミ シンリ リョウホウ ノ セイシンシ 
著者名 山竹 伸二/著
著者名ヨミ ヤマタケ シンジ
出版者 創元社
出版年月 2023.5
ページ数 301p
大きさ 19cm
分類記号 146.8
分類記号 146.8
ISBN 4-422-70128-8
内容紹介 古代の呪術的治療から、精神分析、認知行動療法、ナラティヴ・セラピー、オープンダイアローグなど最前線の心理療法までを俯瞰。背景にある哲学や思想との関連から、心の治療が持つ意味を鮮やかに描き出す。
著者紹介 広島県生まれ。評論家。同志社大学赤ちゃん学研究センター嘱託研究員。桜美林大学非常勤講師。著書に「心理療法という謎」など。
件名 心理療法-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 心理療法(サイコセラピー)の全史を追跡しながら、そこに共通する人間性と治癒の本質を「自由と承認の葛藤」の中に見る。古代の呪術的治療から、精神分析、認知行動療法、ナラティヴ・セラピー、オープンダイアローグなど最前線の心理療法までを俯瞰し、背景にある哲学・思想との関連から鮮やかに描き出す“心の治療が持つ意味を再考する心理療法史”。図版多数。
(他の紹介)目次 第1部 心理療法史の全体像(古代から近代までの心理療法史
精神医学と臨床心理学の歴史)
第2部 現代心理療法の多様な展開(無意識へのアプローチ―精神分析の歴史
フロイト以後の精神分析
実証科学からの挑戦―認知行動療法の展開 ほか)
第3部 心理療法はどこへ向かうのか?(理論対立から統合へ
心理療法とは何か?
現代社会と心理療法の未来)
(他の紹介)著者紹介 山竹 伸二
 1965年、広島県生まれ。学術系出版社の編集者を経て、心理学、哲学の分野で批評活動を展開。評論家。同志社大学赤ちゃん学研究センター嘱託研究員、桜美林大学非常勤講師。現代社会における心の病と、心理療法の原理、および看護や保育、介護などのケアの原理について、現象学的な視点から捉え直す作業を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。