蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012903161 | 686/テ/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000452859 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
関西新快速物語 急電の誕生から225系まで キャンブックス |
書名ヨミ |
カンサイ シンカイソク モノガタリ |
著者名 |
寺本 光照/著
|
著者名ヨミ |
テラモト ミツテル |
著者名 |
福原 俊一/著 |
著者名ヨミ |
フクハラ シュンイチ |
出版者 |
JTBパブリッシング
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
686.216
|
分類記号 |
686.216
|
ISBN |
4-533-08368-6 |
内容紹介 |
関西急電の誕生から225系まで、国鉄〜JRを通じ、東海道・山陽本線の京阪神間を走破した80年に近い電車の活躍の跡を、分割民営化、阪神淡路大震災などの出来事を交えながら、写真と文章で振り返る。 |
著者紹介 |
昭和25年大阪府生まれ。鉄道研究家。鉄道友の会会員。著書に「新・名列車列伝」など。 |
件名 |
鉄道-近畿地方 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
年間1万人が学ぶF学が送る「金融教育の本質」。成功者が身につけているお金の基礎知識とは。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 金融知識を強化するメリット(金融知識向上による「資産拡大」以外の恩恵 金融知識向上による「資産拡大」に伴う恩恵) 第2章 資産運用の必要性(資産運用に対する文化の違い“日本vs米国” 経済環境に適した「お金の置き場所」の歴史 ほか) 第3章 資産運用に必要な金融知識(勘違いあるある 主要な金融商品の特徴) 第4章 実践で必要となる金融知識と経済のトレンド(株式投資が拡大する背景 株式投資した場合のリターンの目安 ほか) 第5章 成功者が実行している投資の極意(著名投資家も推奨する「複利運用」とは 「相場が変動するしくみ」を理解する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
園田 裕樹 株式会社F学代表取締役社長。野村證券株式会社出身。その後、不動産系ファンドにて東証への上場を経験。上記の業務に携わるなかで“金融リテラシーの低さ”と“金融を学ぶ場がないこと”に問題意識を持ち、この問題点を解決し“経済の発展”に貢献したいと考え株式会社F学を創業。現在は、福岡信用金庫の総代も兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ