蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
チェコスロヴァキア軍団と日本 1918-1920
|
著者名 |
長與 進/編著
|
出版者 |
教育評論社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181064221 | 210.6/ナ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
シベリア出兵(1918〜1922) 日本-対外関係-チェコ-歴史 日本-対外関係-スロバキア-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001757601 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
チェコスロヴァキア軍団と日本 1918-1920 |
書名ヨミ |
チェコスロヴァキア グンダン ト ニホン |
著者名 |
長與 進/編著
|
著者名ヨミ |
ナガヨ ススム |
出版者 |
教育評論社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.69
|
分類記号 |
210.69
|
ISBN |
4-86624-077-0 |
内容紹介 |
日本のシベリア出兵の大義名分として掲げられた「チェコスロヴァキア軍団の救出」。日本は武器支援をし、負傷兵を救出した。日本と「チェコスロヴァキア」の関係とはどういうものなのか、知られざる2つの国の交流史を描く。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。同大学名誉教授。著書に「スロヴァキア語文法」など。 |
件名 |
シベリア出兵(1918〜1922)、日本-対外関係-チェコ-歴史、日本-対外関係-スロバキア-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「シベリア出兵」、もう一つの裏面史。日本のシベリア出兵の大義名分として掲げられた「チェコスロヴァキア軍団の救出」日本は武器支援をし、負傷兵を救出した。私達と「チェコスロヴァキア」の関係とは。知られざる二つの国の交流史―。 |
(他の紹介)目次 |
序章 二つの国がいちばん近かった二年間 第1章 T.G.マサリクの日本訪問―一九一八年四月 第2章 オロヴャンナヤ駅での邂逅―チェコスロヴァキア軍団と日本軍の「蜜月」とその後 第3章 医療面での交流―東京の軍団傷病兵とウラジヴォストークの日本人看護婦 第4章 「最初にチェコ語を学んだ日本人」―山ノ井愛太郎をめぐって 第5章 「交流美談」の頂点―ヘフロン号事件 第6章 ハイラル事件(その一)―「藪の中」なのか? 第7章 ハイラル事件(その二)―装甲列車オルリークと三者調査委員会 終章 カトリック府中墓地に埋葬されている軍団兵士たちについて |
(他の紹介)著者紹介 |
長與 進 1948年生まれ。早稲田大学名誉教授。同志社大学文学部卒、早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学、チェコスロヴァキア(当時)・ブラチスラヴァのコメンスキー大学哲学部に留学、1991年から2019年まで早稲田大学政治経済学部に勤務、同学術院教授。専攻はスロヴァキアの歴史と文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ