蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
和本のすすめ 江戸を読み解くために 岩波新書 新赤版
|
| 著者名 |
中野 三敏/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118819986 | 022.3/ナ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000463552 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
和本のすすめ 江戸を読み解くために 岩波新書 新赤版 |
| 書名ヨミ |
ワホン ノ ススメ |
| 著者名 |
中野 三敏/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカノ ミツトシ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2011.10 |
| ページ数 |
4,260,4p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
022.31
|
| 分類記号 |
022.31
|
| ISBN |
4-00-431336-6 |
| 内容紹介 |
手漉きの和紙を用いた「和本」の歴史や作り方、出版事情などの基礎知識をていねいに述べながら、変体仮名を読み解くことにはじまる和本リテラシーの重要性を説く。『図書』等連載に加筆して書籍化。 |
| 著者紹介 |
1935年福岡県生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。九州大学名誉教授。専攻は江戸文学。著書に「和本の海へ」「くずし字で「百人一首」を楽しむ」など。 |
| 件名 |
古刊本、出版-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 読売新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
哲学はいつも、おそらく誰もが一度は考えたことがあるような問いから出発する。しかしその問いはまだ種子にすぎない。種子が豊かな実りの時を迎えるにはどのように考え続ければよいのか。常識から出発する、思考実験する、論理的思考を育む、哲学史との関係を捉える…、その方法、巧みなやり方を探りながら、哲学とは一体何をすることなのか、また哲学者は何を目指しているのかを、明快に描く。 |
| (他の紹介)目次 |
1 序論 2 常識から出発する 3 議論する 4 言葉を明確にする 5 思考実験をする 6 理論を比較する 7 演繹する 8 哲学史を活用する 9 他分野を活用する 10 モデルを作る 11 おわりに―哲学の未来 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ウィリアムソン,ティモシー 1955年生まれ。オックスフォード大学ベリオール・カレッジ卒業。同大学で博士号取得。現在、オックスフォード大学ウィカム記念論理学教授、イェール大学A・ホイットニー・グリスウォルド哲学客員教授。専門は、認識論、形而上学、言語哲学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 廣瀬 覚 仙台市医師会看護専門学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ