山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ルールなき省察 経済学方法論と現代科学論    

著者名 D.ウェイド・ハンズ/著   高見 典和/監訳   原谷 直樹/監訳   若田部 昌澄/監訳
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180341331331.1/ハ/1階図書室40B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001257787
書誌種別 図書
書名 ルールなき省察 経済学方法論と現代科学論    
書名ヨミ ルール ナキ セイサツ 
著者名 D.ウェイド・ハンズ/著
著者名ヨミ D ウェイド ハンズ
著者名 高見 典和/監訳
著者名ヨミ タカミ ノリカズ
著者名 原谷 直樹/監訳
著者名ヨミ ハラヤ ナオキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.3
ページ数 13,521p
大きさ 22cm
分類記号 331.16
分類記号 331.16
ISBN 4-7664-2508-6
内容紹介 長年論争の続いた経済学方法論の領域を、科学哲学・科学論の影響を中心に広範にサーベイし、「自然主義」「社会学的転回」などに基づく主要な洞察を紹介。経済科学方法論研究者としての著者の名声を確立した標準テキスト。
著者紹介 1951年生まれ。インディアナ大学でPh.D(経済学)取得。ピュージット・サウンド大学経済学教授。『ジャーナル・オブ・エコノミック・メソドロジー』共同編集長。
件名 経済学
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 未来につながる!歴史からしくみ、人工知能との関係、身の回りで活躍するロボットまで徹底網羅!豊富なビジュアルで、ロボットのなりたちから、現在各方面で活用されている技術を解説。「ロボットのきほん」がしっかりわかる!将来、どんなロボットが活躍するのかの未来予測も紹介。私たちのくらしがどのように変わるのか見てみよう!本文のすべての漢字にふりがなを振ってあるので、小学校低学年でも読み進められます。
(他の紹介)目次 第1章 ロボットってどんなもの?(ロボットのはじまり
ロボットって何?
ロボットの種類
ロボットの形
ロボットが「感じる」ためのセンサ
ロボットが「動く」ためのアクチュエータ
ロボットが「考える」ためのコントローラ)
第2章 進化するロボットの技術(ロボットと人が一緒に働く協働ロボット
ロボットに動きを教えるティーチングの技術
物にふれた感覚まで伝える遠隔操作ロボット
自律走行型のロボットに使われるSLAM技術
人が操作しなくても走る自動運転車
人との会話に必要な音声対話システム
人が考えただけでロボットを自在に操作
ロボットの技術を競うい合う大会)
第3章 活躍するロボットたち(工場などで活躍する産業用ロボット
社会・家庭で活躍するサービスロボット)
第4章 ロボットとくらす未来(未来のロボット社会)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。