蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
武器としての国際人権 日本の貧困・報道・差別 集英社新書
|
| 著者名 |
藤田 早苗/著
|
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013314634 | 329/フ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
曙 | 9013232088 | 329/フ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
基礎からわかる「ビジネスと人権」の…
福原 あゆみ/著
「原爆裁判」全資料
日本反核法律家協…
マンガでわかる!おとなも子どもも知…
内田 良/監修,…
詳説ビジネスと人権
日本弁護士連合会…
人権教育・啓発白書令和7年版
法務省/編,文部…
だれが戦争の後片付けをするのか :…
越智 萌/著
18歳からはじめる国際法
佐藤 哲夫/編,…
国際法
浅田 正彦/編著
中学生が多文化共生について本気で考…
山崎 寛己/著,…
ビジネスと人権 : 人を大切にしな…
伊藤 和子/著
国際社会のしくみ事典 : 条約・枠…
貴家 勝宏/監修…
スクールハラスメント : きびしす…
神内 聡/監修
全国中学生人権…第43回 令和6年度
札幌人権擁護委員…
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
子どもの権利ガイドブック
日本弁護士連合会…
「人」から考える「ビジネスと人権」
湯川 雄介/著
人間の証明 : 勾留226日と私の…
角川 歴彦/著
人権教育・啓発白書令和6年版
法務省/編,文部…
原爆裁判 : アメリカの大罪を裁い…
山我 浩/著
サプライチェーンにおける人権リスク…
佐長 功/著,本…
国際法
中谷 和弘/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
人権保障と地域国際機構 : アフリ…
五十嵐 美華/著
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
実践中小企業のためのSDGsコンプ…
東京弁護士会中小…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
事例とワークで考えるこどもの権利を…
関山 浩司/著
図解でわかる意思決定支援と成年後見…
岩崎 香/編著
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
戦争はなぜ起こる?どうすれば防げる…
森 肇志/監修
福祉に携わる人のための人権読本
山本 克司/著
サイバーセキュリティと国際法の基本…
赤堀 毅/著
「外国人の人権」の社会学 : 外国…
丹野 清人/著
ようこそこどものけんりのほん
えがしら みちこ…
「ビジネスと人権」の実務
西村あさひ法律事…
入管を問う : 現代日本における移…
岸見 太一/著,…
人権教育・啓発白書令和5年版
法務省/編,文部…
障害と人権の総合事典
日本障害者協議会…
サイバー攻撃の国際法 : タリン・…
中谷 和弘/著,…
実践人権デュー・ディリジェンス :…
KPMGあずさサ…
基本権 : 生存・豊かさ・合衆国の…
ヘンリー・シュー…
子どもコミッショナーはなぜ必要か …
日本弁護士連合会…
きみの人生はきみのもの : 子ども…
谷口 真由美/著…
「人間の尊厳」とは : コロナ危機…
香川 知晶/[著…
全国中学生人権…第42回 令和5年度
札幌人権擁護委員…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001733252 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
武器としての国際人権 日本の貧困・報道・差別 集英社新書 |
| 書名ヨミ |
ブキ ト シテ ノ コクサイ ジンケン |
| 著者名 |
藤田 早苗/著
|
| 著者名ヨミ |
フジタ サナエ |
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2022.12 |
| ページ数 |
317p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
329.21
|
| 分類記号 |
329.21
|
| ISBN |
4-08-721246-4 |
| 内容紹介 |
コロナで拡大した貧困問題、損なわれ続ける報道の自由、なくならない女性の差別や入管の問題…。人権を保障する義務を政府に守らせるには。国際人権機関を使って日本の問題に取り組む第一人者が、実例を挙げながらひもとく。 |
| 著者紹介 |
大阪府出身。名古屋大学大学院国際開発研究科修了。法学博士(国際人権法)。エセックス大学人権センターフェロー。 |
| 件名 |
国際法、人権 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
私たちは、生活のあらゆる場面において人権を「行使」している。しかし、国際的な人権基準と照らし合わせてみると、日本では人権が守られていない。コロナによって拡大した貧困問題、損なわれ続ける報道の自由、なくならない女性の差別や入管の問題…そうした問題の根幹には、政府が人権を保障する義務を守っていないことがある。その状況を変えるためにはどうすればいいのか。国際人権機関を使って日本の問題に取り組む第一人者が、実例を挙げながらひもとく。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 国際人権とは何か(人権とは?―「思いやり」と「人権」は別物だ 国際人権をどう使うか) 第2部 国際人権から見た日本の問題(最も深刻な人権侵害は貧困 発展・開発・経済活動と人権 情報・表現の自由 男性の問題でもある女性の権利 なくならない入管収容の人権問題) |
内容細目表
前のページへ