機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

公衆衛生の倫理学 国家は健康にどこまで介入すべきか  筑摩選書  

著者名 玉手 慎太郎/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181036112498/タ/1階図書室52B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トーマス・フリードマン 伏見 威蕃
2018
361.5 361.5
社会変動 情報と社会 クラウドコンピューティング グローバリゼーション 気候変動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001731763
書誌種別 図書
著者名 玉手 慎太郎/著
著者名ヨミ タマテ シンタロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.12
ページ数 281,17p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01762-8
分類記号 498
分類記号 498
書名 公衆衛生の倫理学 国家は健康にどこまで介入すべきか  筑摩選書  
書名ヨミ コウシュウ エイセイ ノ リンリガク 
副書名 国家は健康にどこまで介入すべきか
副書名ヨミ コッカ ワ ケンコウ ニ ドコマデ カイニュウ スベキカ
内容紹介 高度化する健康管理の技術を注意深く読み解きながら、健康を守る社会の仕組みと個人の生き方の複雑な関係をめぐる問いに向き合う。自分自身で考え、共に生きるための倫理学。
著者紹介 宮城県生まれ。東北大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。学習院大学法学部政治学科教授。専門は政治哲学・倫理学。著書に「政治において正しいとはどういうことか」など。
件名1 公衆衛生
件名2 医療倫理
叢書名 筑摩選書

(他の紹介)内容紹介 1970年代から2000年代初頭にかけて高賃金で中スキルの仕事がなくなり、ミドルクラスが消えた。グローバリゼーションとテクノロジーが、必須スキルのレベルを引き上げたのだ。大人になるまで学校に通って「勉強はおしまい」という時代は、もう戻ってこない。生涯にわたって稼ぐ能力を維持するには、一生学びつづけなければならないのだ。協力、共感、柔軟性といったロボットに欠けたスキルを身につけ、人並みに暮らすにはどうしたらいいのか?人間がAIの力を借りて、もっと生産的で豊かになるような未来を描くには、どうしたらいいのか?
(他の紹介)目次 3 イノベーティング(承前)(制御対混沌
政治のメンターとしての母なる自然
サイバースペースに神はいるか?
いつの日もミネソタを探して
故郷にふたたび帰れる(それに帰るべきだ))
4 根をおろす(ミネソタから世界へ、そして帰ってくる
“その後”それでも楽観主義者でいられる)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。