山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

久米正雄全集  第7巻  虹一色 虹を架ける 

著者名 久米 正雄/[著]
出版者 本の友社
出版年月 1993.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111051033918.6/ク/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000766935
書誌種別 図書
書名 久米正雄全集  第7巻  虹一色 虹を架ける 
書名ヨミ クメ マサオ ゼンシュウ 
著者名 久米 正雄/[著]
著者名ヨミ クメ マサオ
出版者 本の友社
出版年月 1993.7
ページ数 691p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 初版未収載の遺伝看護・災害看護領域、COVID‐19対応を含む8事例を加えリニューアル!臨床現場に溢れる倫理的課題に医療者はどう対応するか?13領域の専門看護師(CNS)による「倫理調整」実践事例をもとに考察。
(他の紹介)目次 第1章 「倫理調整」とは何か(なぜ臨床の倫理を考えるのか
臨床で倫理を考えるための視点
用語としての「倫理調整」)
第2章 実践事例から(進行がんの苦痛緩和を図るために鎮静が妥当であるかの判断をめぐる葛藤
ALS患者の気管切開をめぐる意思決定―多職種間でのサポート体制再構築
治療中止を選択後、治療再開を望む患者への関わり―自己決定の尊重 ほか)
第3章 調整が必要とされる倫理とは何か(CNSによる「倫理調整」とはどのような実践か
倫理的実践へ向けて)
(他の紹介)著者紹介 鶴若 麻理
 2003年早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。現在、同大学大学院看護学研究科生命倫理学・看護倫理学分野教授/同大学公衆衛生大学院兼任教授。博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長瀬 雅子
 2001年北里大学大学院看護学研究科修士課程修了。現在、順天堂大学医療看護学部成人看護学先任准教授。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。