蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4012956621 | 456/ウ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
澄川 | 6013118861 | 456/ウ/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
もいわ | 6311840331 | 456/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
スペクタクルライブステージ 神・鬼…
深作 健太/総合…
観世宗家能暦 : 観世清和が語る七…
観世 清和/[述…
西洋膳所ジョン・カナヤ麻布ものがた…
小野 幸惠/著
和と出会う本 : 現代を生きる芸能…
小野 幸惠/著
週刊誌記者近松門左衛門 : 最新現…
小野 幸惠/著,…
市川染五郎と歌舞伎を観よう
小野 幸惠/著,…
能はこんなに面白い!
内田 樹/著,観…
能楽 観阿弥・世阿弥名作集 : 観…
観世 清和/出演
能を読む4
梅原 猛/監修,…
能を読む3
梅原 猛/監修,…
能を読む2
梅原 猛/監修,…
能を読む1
梅原 猛/監修,…
林家正蔵と読む落語の人びと、落語の…
小野 幸恵/著,…
特選 NHK能楽鑑賞会 観世流 半…
観世 清和/出演…
染五郎と読む歌舞伎になった義経物語
小野 幸恵/著,…
花緑がナビする大人の落語ことはじめ
柳家 花緑/著,…
幸四郎と観る歌舞伎
小野 幸恵/著
土俵の学校 : フォト対談集
錣山 矩幸/著,…
落語にアクセス
小野 幸恵/著
いまこそ平安の恋
杉谷 みどり/文…
狂言にアクセス
小野 幸恵/著
はじめての大相撲
小野 幸恵/著,…
花緑の落語江戸ものがたり : 師匠…
柳家 花緑/著,…
吉田簑太郎の文楽
小野 幸恵/著,…
東儀秀樹の雅楽
小野 幸恵/著,…
野村万斎の狂言
小野 幸恵/著,…
市川染五郎の歌舞伎
小野 幸恵/著,…
柳家花緑の落語
小野 幸恵/著,…
一期初心 : 能役者森羅万象
観世 清和/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400110156 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
スノーボール・アース 生命大進化をもたらした全地球凍結 |
| 書名ヨミ |
スノーボール アース |
| 著者名 |
ガブリエル・ウォーカー/著
|
| 著者名ヨミ |
ガブリエル ウォーカー |
| 著者名 |
川上 紳一/監修 |
| 著者名ヨミ |
カワカミ シンイチ |
| 著者名 |
渡会 圭子/訳 |
| 著者名ヨミ |
ワタライ ケイコ |
| 出版者 |
早川書房
|
| 出版年月 |
2004.2 |
| ページ数 |
293p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
456.2
|
| 分類記号 |
456.2
|
| ISBN |
4-15-208550-9 |
| 内容紹介 |
数億年前、地球全体は厚さ1kmもの氷に覆われていた。それがとけるとき、生命の多様性は生まれたのだ。今日の科学界で大論争を巻き起こしているこの壮大な「雪玉地球仮説」の全容を描き出し、地球史最大の謎を解く! |
| 著者紹介 |
ケンブリッジ大学で自然科学の学位を取得。『ニュー・サイエンティスト』のエディターであり、プリンストン大学でサイエンス・ライティングを講じた経験を持つ。 |
| 件名 |
先カンブリア時代、気候変動、古生物学、進化論 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
毎日出版文化賞 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
大学・大学院など高等教育機関における理系分野の女性学生の割合は、OECD諸国で日本が最下位。女子生徒の理科・数学の成績は世界でもトップクラスなのに、なぜ理系を選択しないのか。そこには本人の意思以外の、何かほかの要因が働いているのではないか―緻密なデータ分析から明らかになったのは、「男女平等意識」の低さや「女性は知的でないほうがいい」という社会風土が「見えない壁」となって、女性の理系選択を阻んでいるという現実だった。日本の男女格差の一側面を浮き彫りにして一石を投じる、注目の研究報告。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 「理系女性問題」とは何か 第1章 理系女性の割合はOECD内で最下位 第2章 「数学・物理学に求められる能力」のイメージとは 第3章 男女差は生まれながらか環境要因か 第4章 学問分野にはジェンダーイメージがあった 第5章 学問分野から連想されるキーワード 第6章 中学生で物理が嫌いになる? 第7章 ジェンダー平等意識と理系進学の関係 第8章 親のバイアスはどう影響するか 第9章 数学・物理学の男性イメージはどう作られる? 第10章 壁を取り払ってくれるのはどんな情報? 終章 残された謎と課題 |
| (他の紹介)著者紹介 |
横山 広美 1975年東京都生まれ。東京理科大学理工学研究科物理学専攻・連携大学院高エネルギー加速器研究機構・博士(理学)。博士号取得後、専門を物理学から科学技術社会論に変更。現在は、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構副機構長・教授。東京大学学際情報学府文化・人間情報学コース大学院兼担。科学ジャーナリスト賞(2007)、科学技術社会論学会柿内賢信記念賞奨励賞(2015)、東京理科大学物理学園賞(2022)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ