蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181122045 | 596.3/キ/ | 1階図書室 | 50B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310658065 | 596.33/キ/ | 2階図書室 | 504 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「科学知」と「人間知」を結びつける…
池内 了/著
重さと力 : 科学するってどんなこ…
池内 了/文,ス…
科学メガネ読本
池内 了/著
これからの社会を考えるための科学講…
池内 了/著
江戸の好奇心花ひらく「科学」
池内 了/著
江戸の宇宙論
池内 了/著
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
清少納言がみていた宇宙と、わたした…
池内 了/著
寺田寅彦と物理学
池内 了/著
科学と社会へ望むこと
池内 了/著
物理学の原理と法則 : 科学の基礎…
池内 了/[著]
宇宙研究のつれづれに : 「慣性」…
池内 了/著
ふだん着の寺田寅彦
池内 了/著
なぜ科学を学ぶのか
池内 了/著
科学者は、なぜ軍事研究に手を染めて…
池内 了/[著]
物理学と神
池内 了/[著]
司馬江漢 : 「江戸のダ・ヴィンチ…
池内 了/著
宇宙
池内 了/監修,…
30の発明からよむ日本史
池内 了/監修,…
対立する国家と学問 : 危機に立ち…
池内 了/[ほか…
科学者と軍事研究
池内 了/著
人類の住む宇宙
岡村 定矩/編,…
ねえ君、不思議だと思いませんか?
池内 了/著
ヒトラーと物理学者たち : 科学が…
フィリップ・ボー…
兵器と大学 : なぜ軍事研究をして…
池内 了/編,小…
武器輸出大国ニッポンでいいのか
池内 了/著,古…
科学者と戦争
池内 了/著
大災害サバイバルマニュアル
池内 了/著
物理学者池内了×宗教学者島薗進 科…
池内 了/著,島…
30の発明からよむ世界史
池内 了/監修,…
科学は、どこまで進化しているか
池内 了/[著]
宇宙開発は平和のために : 宇宙の…
池内 了/著
宇宙入門 : 138億年を読む
池内 了/[著]
重大な岐路に立つ日本 : 今、私た…
世界平和アピール…
考える方法
永井 均/著,池…
科学・技術と現代社会下
池内 了/[著]
科学・技術と現代社会上
池内 了/[著]
「はじまり」を探る
池内 了/編
科学のこれまで、科学のこれから
池内 了/著
宇宙論と神
池内 了/著
3つの鍵の扉 : ニコの素粒子をめ…
ソニア・フェルナ…
現代科学の歩きかた
池内 了/著
「知」の挑戦 : 本と新聞の大学1
一色 清/モデレ…
時間の大研究 : タイムトラベルは…
池内 了/監修
科学の限界
池内 了/著
知識ゼロからの科学史入門
池内 了/著
親子で読もう宇宙の歴史
池内 了/文,小…
生きのびるための科学
池内 了/著
科学と人間の不協和音
池内 了/[著]
寺田寅彦 : いまを照らす科学者の…
池内 了/責任編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001809879 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の羊肉レシピ 食べる!知る!旅する! |
書名ヨミ |
セカイ ノ ヒツジニク レシピ |
著者名 |
菊池 一弘/著
|
著者名ヨミ |
キクチ カズヒロ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
15×22cm |
分類記号 |
596.33
|
分類記号 |
596.33
|
ISBN |
4-7661-3776-7 |
内容紹介 |
世界で一番愛されている肉、羊肉。羊料理の魅力が詰まった38レシピをはじめ、羊の基礎知識、宗教と羊との関係、羊料理の歴史などを紹介する。世界各地の羊料理を食べ歩いた旅の記録も収録。 |
著者紹介 |
岩手県釡石市出身。北京外国語大学卒。株式会社場創総合研究所代表取締役。くわだて・ひとあつめ・しらせるプロデューサー。羊齧協会代表。 |
件名 |
料理-肉、羊肉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
地域を変えるのは、地域に関わる人々である。シティプロモーションは、地域に真剣になる人が育つしくみである。まちの価値を定住人口(数)ではなく、「関わる人の想いの総量」の視点で読みかえ、地方創生をとらえ直した本書(旧版・2016年)。大好評につき、関係人口について新たな章を書き下ろし、全体を大幅に更新・改訂し新版として刊行! |
(他の紹介)目次 |
第1章 地域(まち)に真剣(マジ)になる人を増やすしくみ(「定住人口」ではない地方創生 地域(まち)とは何か ほか) 第2章 シティプロモーションの成功を測る(その施策は「どうなったら成功なのか」 その施策は「どうしたら成功するのか」 ほか) 第3章 ブランドストーリーが世界一のまちをつくる(地域魅力創造革新スパイラルという考え方 一人、100の魅力を考えると、まちの風景が変わる(第1ステージ 発散)) 第4章 メディアを戦略的に使いこなせばまちは変わる(メディアとはなんだろう トリプル・メディアという区分 ほか) 第5章 「関係人口」を創りだす(「関係人口」という考え方 「関係人口」の段階的把握 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
河井 孝仁 東海大学文化社会学部広報メディア学科教授。博士(情報科学・名古屋大学)。静岡県職員、静岡総合研究機構研究員を経て現職。専門は、行政広報論、シティプロモーション、地域情報論。公共コミュニケーション学会会長理事、日本広報学会常任理事、総務省地域情報化アドバイザーなどを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ