機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歴史としての東大闘争 ぼくたちが闘ったわけ  ちくま新書  

著者名 富田 武/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013028835377/ト/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
929.13 929.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001342576
書誌種別 図書
書名 歴史としての東大闘争 ぼくたちが闘ったわけ  ちくま新書  
書名ヨミ レキシ ト シテ ノ トウダイ トウソウ 
著者名 富田 武/著
著者名ヨミ トミタ タケシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.1
ページ数 206p
大きさ 18cm
分類記号 377.96
分類記号 377.96
ISBN 4-480-07200-9
内容紹介 東大闘争とは何だったのか。闘争後、どのようにして「新しい社会運動」へと移っていったのか。かつて当事者であり、その後歴史家になった者の視点から、学生運動の実情と社会的・歴史的背景を捉えなおす。
著者紹介 1945年福島県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。成蹊大学名誉教授。専門はロシア・ソ連政治史、日ソ関係史。「シベリア抑留」でアジア・太平洋賞特別賞受賞。
件名 学生運動、東京大学
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 韓国発!―こんなに笑えて、こんなにお腹がすいて、こんなに人間が好きになる本あったかな?多文化社会に生きる子どもたちのお話。
(他の紹介)著者紹介 パク ミラ
 第43回滄州文学賞童話部門受賞。ラジオの構成作家として活躍をつづけながら、童話を書いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
イ ソヨン
 ソウル生まれ。子どもの時から美術の授業が最も幸せな時間であり、絵本を描きながら生きていくことができることに感謝している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 昌子
 ノートルダム清心女子大学勤務。早稲田大学卒業・関西大学大学院・リーズ大学大学院で外国語教育を学び海外の言語を通した英語授業に取り組む。パートナーとともに日韓青年親善交流事業に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。