検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

クレイター先生最後の授業     

著者名 アーニー・ワレン/[著]   ディスカヴァー・クリエイティブ/訳
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116419771933.7/ワレ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 元町3013099068933.7/ワレ/図書室11B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
709 709
文化財保護 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300067043
書誌種別 図書
書名 クレイター先生最後の授業     
書名ヨミ クレイター センセイ サイゴ ノ ジュギョウ 
著者名 アーニー・ワレン/[著]
著者名ヨミ アーニー ワレン
著者名 ディスカヴァー・クリエイティブ/訳
著者名ヨミ ディスカヴァー クリエイティブ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2003.8
ページ数 189p
大きさ 20cm
分類記号 933.7
分類記号 933.7
ISBN 4-88759-269-8
内容紹介 自分はどんな人間なのか、本来の力を発揮できないのはなぜなのか? 主人公ボブ・ハサウェイが人との、とりわけ自分自身との関わり方を学んでいく物語。心の底から信じられる人間に生まれて初めて出会った…。
著者紹介 米国ラジオ・テレビのパーソナリティ。マイアミ大学の講師も務め、人間関係についてのセミナーを実施。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今日、地球規模で災害が頻発し、文化遺産も被災の危機にさらされている。本書は「レジリエンス」(回復力)という概念に注目しながら、文化遺産、観光、防災の絡み合いをさぐり、「災害の時代」に文化遺産とともに生きることの意味を考える。それは「文化遺産をいかに守るか」ではなく、「文化遺産でいかに地域を守るか」を考えることである。
(他の紹介)目次 第1部 文化遺産と防災のレッスン(文化遺産と防災―レジリエントな観光のために
文化遺産と近代
文化遺産は誰のものか―文化遺産の所有主体と防災
日本の文化遺産の保護と防災―その歴史を知ろう)
第2部 文化遺産の被災と再建(中国・麗江古城の被災と再建―空間解析的アプローチ
国家のレジリエンス、地域社会のレジリエンス―中国・四川大地震後の復興とディザスター・ツーリズム
無形文化遺産と防災―東日本大震災における被災と復興
被災した歴史的建造物の復旧―熊本地震のケースから
レジリエントな観光―インドネシア・バリの世界遺産とコミュニティ・ベースト・・ツーリズム)
第3部 文化遺産の防災・減災(ネパール・パタンの歴史地区―震災後の住民へのヒアリング調査から
トルコ・ベルガマの伝統的住居群―防災計画の策定
インドネシア・トラジャの慣習家屋―「伝統」と「現在」のはざま
中国・客家の伝統集合住宅―防災景観とそのレジリエンス
日本・富士山の保全と活用―三保松原を例として
まとめと展望)
(他の紹介)著者紹介 山下 晋司
 東京大学名誉教授。専門:文化人類学。インドネシアを中心にフィールドワークを行ない、人の移動という切り口から新しい社会の展開や文化の生成について研究している。最近では人類学の立場から社会貢献をめざす公共人類学やコロナ後の観光のあり方に関心を持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
狩野 朋子
 帝京平成大学人文社会学部観光経営学科准教授。専門:建築・都市計画、地域・観光まちづくり。世界遺産と防災をテーマとして、空間研究と提案を行なっている。人々のよりどころとして地域社会を支えてきた空間を、次の世代につなげていきたい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。