検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

落語作家は食えるんですか 擬古典落語創作論    

著者名 井上 新五郎正隆/著
出版者 彩流社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180990665901.3/イ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
901.3 901.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001694581
書誌種別 図書
書名 落語作家は食えるんですか 擬古典落語創作論    
書名ヨミ ラクゴ サッカ ワ クエルンデスカ 
著者名 井上 新五郎正隆/著
著者名ヨミ イノウエ シンゴロウ マサタカ
出版者 彩流社
出版年月 2022.7
ページ数 315p
大きさ 19cm
分類記号 901.3
分類記号 901.3
ISBN 4-7791-2833-2
内容紹介 江戸期・明治期を舞台として古典を擬した擬古典落語。その具体的なつくり方をはじめ、いまそれを取り上げる理由、高座にかけられている擬古典の名作を紹介する。落語作家の心構えなども収録する。
著者紹介 1975年生まれ。新潟県出身。二松学舎大学文学部国文学科卒業。落語作家。擬古典ものの新作落語を中心に落語家たちにあてがきをする。
件名 落語-作法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸期・明治期を舞台として古典を擬した擬古典落語。その具体的なつくり方を中心に、擬古典とはどういうものか、なぜいまそれを取り上げるのか、また高座にかけられている擬古典の名作、そして落語作家の心構え、さらには「落語作家は食えるのか」という究極の問いへの回答等、これまで発表してきた落語をはじめ、懇切丁寧に解説する。
(他の紹介)目次 第1章 おぼえがき二十篇(擬古典ものを古典派のために
あてがきは敬意のあらわれ
初稿はつまらないのが当たり前 ほか)
第2章 全二十六席のかんどころ(「殿様いらず」春風亭三朝師匠
「わけあり長屋」林家たけ平師匠
「みちばた詩人」桂夏丸師匠 ほか)
第3章 おしゃべり四席(「正体見たり」立川寸志さん
「赤猫」林家たけ平師匠
「御落胤」柳家小せん師匠 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 新五郎正隆
 1975年新潟県三条市出身。1998年二松学舎大学文学部国文学科卒業。2002年から「ドージン落語(コミックマーケットに参加するような、いわゆるアキバ系と呼ばれる人たちの物語を一席の落語にしたもの)」を発表、13年かけて98席執筆。2016年から「落語作家」の看板を掲げ、擬古典ものの新作落語を中心に落語家たちにあてがきをして、2002年3月現在、総勢13人に26席が実際に口演された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。