蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180967721 | 134.9/ア/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Wittgenstein Ludwig
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001684267 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウィトゲンシュタインと言語の限界 講談社選書メチエ |
書名ヨミ |
ウィトゲンシュタイン ト ゲンゴ ノ ゲンカイ |
著者名 |
ピエール・アド/著
|
著者名ヨミ |
ピエール アド |
著者名 |
合田 正人/訳 |
著者名ヨミ |
ゴウダ マサト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
134.97
|
分類記号 |
134.97
|
ISBN |
4-06-528362-2 |
内容紹介 |
ウィトゲンシュタイン哲学を20世紀以降の論理学や分析哲学という領域だけでなく、広くヨーロッパの哲学史全体に位置づけた碩学、ピエール・アド。その圧倒的な学識に裏打ちされた考察を収録。 |
著者紹介 |
1922〜2010年。ソルボンヌで神学・哲学・文献学を学ぶ。古代ギリシア思想や新プラトン主義の研究を専門とした。著書に「イシスのヴェール」など。 |
個人件名 |
Wittgenstein Ludwig |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書の著者ピエール・アド(一九二二‐二〇一〇年)は、新プラトン主義をはじめとする古代ギリシア思想の専門家として権威あるコレージュ・ド・フランスの教授を務めた碩学である。近年邦訳が刊行され始め、日本でもその名を知られつつあるアドがフランスに初めてウィトゲンシュタインを導入した人物であることはしかしほとんど知られていない。『論理哲学論考』と『哲学探究』以外の全容が知られていなかった時期に執筆された本書をなす論考には、後代の研究者にも気づかれなかった哲学者の秘められた横顔が確かに浮かび上がっている。真に「哲学」を記述することは「哲学史」そのものとなる。 |
(他の紹介)目次 |
ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』における言語の限界についての考察 ウィトゲンシュタイン 言語の哲学者1 ウィトゲンシュタイン 言語の哲学者2 言語ゲームと哲学 |
(他の紹介)著者紹介 |
アド,ピエール 1922‐2010年。パリで神学教育を受け、司祭の資格を得たあと、ソルボンヌで神学・哲学・文献学を学ぶ。二七歳でフランス国立科学研究センター(CNRS)の研究員となり、哲学の道に進む。文献学に基づいた古代ギリシア思想や新プラトン主義の研究を専門とした。フランスで初めてウィトゲンシュタインについて論じたことでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 合田 正人 1957年生まれ。現在、明治大学文学部教授。専門は、フランス思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ