山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

トランス男性によるトランスジェンダー男性学     

著者名 周司 あきら/著
出版者 大月書店
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180935769367.9/シ/1階図書室43B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310549397367.98/シ/2階図書室LIFE-210一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
345.1 345.1
租税制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001640510
書誌種別 図書
書名 トランス男性によるトランスジェンダー男性学     
書名ヨミ トランス ダンセイ ニ ヨル トランスジェンダー ダンセイガク 
著者名 周司 あきら/著
著者名ヨミ シュウジ アキラ
出版者 大月書店
出版年月 2021.12
ページ数 223p
大きさ 20cm
分類記号 367.9
分類記号 367.98
ISBN 4-272-35056-8
内容紹介 性別移行後の実生活に根差して「男性」の範疇でトランス男性をとらえ直すとともに、トランス男性を含むマイノリティ男性の存在を想定していない「男性学」に対して、当事者の視点から新たな見方を提起する。
著者紹介 ホテルマンとして働きながら、別名義でLGBT関連のWebメディアに文章を寄稿。
件名 性同一性障害、トランスジェンダー、性的マイノリティ
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 本書は、令和4年3月31日公布の政省令の内容まで盛り込んだ税制改正の書籍です。改正前の規定の概要も掲載し、どこが、なぜ、どのように変わったのか、図表を豊富に用いて分かりやすく解説しています。
(他の紹介)目次 第1章 法人税の改正
第2章 国際課税の改正
第3章 消費税・印紙税の改正
第4章 所得税の改正
第5章 金融税制の改正
第6章 相続税・贈与税の改正
第7章 土地・住宅税制の改正
第8章 納税環境整備
(他の紹介)著者紹介 今仲 清
 大阪市出身。1984年税理士事務所開業。現在、株式会社経営サポートシステムズ代表取締役。税理士法人今仲清事務所代表社員。TKC全国会資産対策研究会代表幹事、TKC全国会中央研修所特別委員、TKC全国政経研究会政策審議副委員長、TKC全国会特例事業承継税制対応プロジェクトサブリーダー。不動産有効活用・相続対策の実践活動を指揮しつつ、セミナー講師として年間100回にものぼる講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坪多 晶子
 京都市出身。1990年坪多税理士事務所設立。2012年税理士法人トータルマネジメントブレーン設立、代表社員就任。上場会社の非常勤監査役やNPO法人の理事及び監事等を歴任。現在、TKC全国会中央研修所・副所長兼租税法研修小委員長、TKC全国会資産対策研究会副代表幹事。上場会社や中小企業の資本政策、資産家や企業オーナーの資産承継や事業承継、さらに税務や相続対策などのコンサルティングには、顧客の満足度が高いと定評がある。また、全国で講演活動を行っており、各種税務に関する書籍も多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
畑中 孝介
 北海道長万部町出身。1996年武藤会計事務所(現税理士法人無十)入所。2015年ビジネス・ブレイン税理士事務所設立、所長。株式会社ビジネス・ブレイン代表取締役。TKC全国会中央研修所・租税法研修小委員会委員、企業グループ税務システム委員、中堅・大企業支援研究会幹事。事業承継・ベンチャー企業支援や、大手企業の連結納税業務や組織再編アドバイザー業務を行っている。大手企業や上場子会社、中堅企業・ベンチャー企業やファンドまで幅広い企業の財務会計顧問業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。