蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310552219 | 493.937/タ/ | 2階図書室 | WORK-436 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001680355 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
発達障害児と家族への支援 |
| 書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイジ ト カゾク エノ シエン |
| 著者名 |
高橋 脩/著
|
| 著者名ヨミ |
タカハシ オサム |
| 著者名 |
青木 藍/聞き手・装画 |
| 著者名ヨミ |
アオキ アイ |
| 出版者 |
日本評論社
|
| 出版年月 |
2022.5 |
| ページ数 |
10,255p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
493.937
|
| 分類記号 |
493.937
|
| ISBN |
4-535-56411-4 |
| 内容紹介 |
半世紀にわたり障害児医療・福祉に携わってきた児童精神科医が、診療のノウハウを述べつつ、そのあたたかい子ども観、障害観を語る。2019年に行われたインタビューと、『そだちの科学』等に掲載の論文・エッセーで構成。 |
| 著者紹介 |
1946年鳥取市生まれ。鳥取大学医学部卒業。豊田市こども発達センターセンター長等を経て、豊田市福祉事業団理事長。専門は児童精神医学、ことに発達障害。 |
| 件名 |
発達障害 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
半世紀にわたり障害児医療・福祉にたずさわってきた児童精神科医が、きめのこまかい診療のノウハウと、そのあたたかい子ども観、そして障害観を存分に語る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 インタビュー(診察の前に 診察をする 自閉症の診断と予後 特異的な行動の意味 こだわりとその対応 大人になってからの診断 子どもとのコミュニケーション 療育の役割―発達支援と子育て支援 障害をどう考えるか) 第2部 論文・エッセー(「精一杯」説 乳幼児期の自閉症療育の基本 発達障害児の親へのサポート 病名をいつ、どのように告知するか―発達障害臨床の現場から 自閉症とADHDの愛着の発達について 働く青年たち 「外国にルーツをもつ障害のある子ども」の支援について) |
| (他の紹介)著者紹介 |
髙橋 脩 1946年鳥取市生まれ。2015年退任後は心身障害児総合通園センター、豊田市こども発達センター等を運営する豊田市福祉事業団の理事長となり現在に至る。専門は児童精神医学、ことに発達障害である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 藍 2009年東京大学医学部卒業。現在は国立成育医療研究センターで研究に従事する傍ら錦糸町クボタクリニックで精神科地域医療に従事。英国キングスカレッジロンドン精神医学研究所、フランスサルペトリエール病院他、複数の国で精神医療に関する研修を受ける。2020年モンゴル国の子どもの精神保健に関する研究により東京大学で博士号を取得。精神保健指定医、精神科専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ