山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

高く翔べ 快商・紀伊國屋文左衛門    

著者名 吉川 永青/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東区民3112695618913/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 白石区民4113264909913/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
E E
着付け

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001678993
書誌種別 図書
著者名 吉川 永青/著
著者名ヨミ ヨシカワ ナガハル
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.5
ページ数 371p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-005537-9
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 高く翔べ 快商・紀伊國屋文左衛門    
書名ヨミ タカク トベ 
副書名 快商・紀伊國屋文左衛門
副書名ヨミ カイショウ キノクニヤ ブンザエモン
内容紹介 紀州の農民から日ノ本随一の豪商となった紀伊國屋文左衛門。蜜柑の商いで故郷を救い、莫大な富を得ながらも一代で店を閉じた、江戸っ子たちの英雄だった男の謎多き生涯に迫る歴史×経済小説。
著者紹介 1968年東京都生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。「闘鬼斎藤一」で野村胡堂文学賞受賞。ほかの著書に「新風記」「乱世を看取った男山名豊国」など。
件名1 紀伊国屋文左衛門-小説

(他の紹介)内容紹介 着る人の着丈に合わせておはしょりを作って縫っておき、ひもで結ぶだけで楽々着られる着物。あらかじめ形を作っておいてひもで結ぶだけの、いわゆる作り帯。本書では、それを「かんたんマイ着物」「かんたんマイ帯」として作り方を紹介しています。短時間できれいに着られて着崩れしないので、着物を楽しみたい人におすすめです。
(他の紹介)目次 第1章 切らないで「かんたんマイ着物」を作る(必要なものを準備する
おはしょりを留める
縫う ほか)
第2章 「かんたんマイ着物」をもっと楽しむ(着物に合わせる襦袢
着姿を美しく見せる補正
着物に長襦袢の袖をつける ほか)
第3章 切らないで「かんたんマイ帯」を作る(名古屋帯で作る 一重太鼓作り帯
袋帯で作る 二重太鼓の作り帯
名古屋帯で作る 角出しの作り帯 ほか)
(他の紹介)著者紹介 林 良江
 30代で外食産業会社を設立し、代表取締役社長を17年間務めたのち、第二の人生として「和創美」を設立し着物の世界に入る。着物スタイリスト、日本語講師、着付け&礼法講師、マナーアドバイザーほか、陰陽五行研究家としても活動。また各方面からの専門女性講師による講座「シャイニング輝く女性つくりの会」を主宰、「自分結い大江戸和髪学会」を創立するなど多岐にわたって活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一戸 都
 着物コンサルタント、着物スタイリスト、着付師として、道具を使わず、自分でかんたんに着られる着物の着方を研究している。また、マナー・礼法講師、江戸しぐさ伝承普及員としても活躍し、「ポリッシュ・ミーティング(江戸しぐさ体験講・磨講)」の主幹も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。