山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ドキュメント 甲山事件     

著者名 丹治 初彦/〔共〕著   幸田 律/〔共〕著
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112975792326.2/TA88/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

磯田 道史
2022
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000322932
書誌種別 図書
書名 ドキュメント 甲山事件     
書名ヨミ ドキユメント カブトヤマジケン 
著者名 丹治 初彦/〔共〕著
著者名ヨミ タンジ ハツヒコ
著者名 幸田 律/〔共〕著
著者名ヨミ コウダ リツ
出版年月 1978
ページ数 0254
大きさ 19
分類記号 326.2
分類記号 326.2
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「日本」は着ぐるみがつくった国?元号はこうして決まる。ニセモノはなぜ生まれるのか―。古都鎌倉の高校生を前にイソダ先生が行った特別講義。「歴史は好きか嫌いかの嗜好品ではなく、安全に世のなかを歩くためのむしろ実用品である」という目からウロコな歴史の見方が反響を呼び、さらなる対話を生んだ。
(他の紹介)目次 歴史と人間(植木鉢の破片じゃなくて
空間や時間を飛び越せる動物 ほか)
休憩中の会話(「これが好きだ」というものを、真剣に追いつづけられたら幸せです)
歴史の「現場」(ニセモノはなぜ生まれるか
一次史料と二次史料 ほか)
一冊の本がさらなる対話を生む(ビリギャルもう一回勉強するよ(小林さやか×磯田道史)
教科書に載らない歴史に食らいつく!(外山莉佳子×磯田道史))
(他の紹介)著者紹介 磯田 道史
 1970年、岡山市生まれ。歴史家。国際日本文化研究センター教授。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。『武士の家計簿』(新潮新書)で新潮ドキュメント賞、『天災から日本史を読みなおす』(中公新書)で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。