蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
会計と経営の七〇〇年史 五つの発明による興奮と狂乱 ちくま新書
|
著者名 |
田中 靖浩/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013243194 | 336/タ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ビジネスリーダーの会計史 : 戦前…
北浦 貴士/著
日本経営史 : 江戸から令和へ・伝…
宮本 又郎/著,…
奴隷会計 : 支配とマネジメント
ケイトリン・ロー…
マンガ会計の世界史
田中 靖浩/著,…
感染症と経営 : 戦前日本企業は「…
清水 剛/著
会計の日本史 : その時“お金”が…
大村 大次郎/著
ケースブックアメリカ経営史
安部 悦生/著,…
マネジメントの文明史 : ピラミッ…
武藤 泰明/著
会計のヒストリー80
野口 昌良/編,…
イノベーションの歴史 : 日本の革…
橘川 武郎/著
経営史学の方法 : ポスト・チャン…
安部 悦生/著
会計が動かす世界の歴史 : なぜ「…
ルートポート/著
日米ビジネス30年史
植田 統/著
平成の経営
伊丹 敬之/著
近代日本鉄道会計史 : 国有鉄道を…
中村 将人/著
会計の世界史 : イタリア、イギリ…
田中 靖浩/著
日本会計史
友岡 賛/著
帳簿の世界史
ジェイコブ・ソー…
会計学の誕生 : 複式簿記が変えた…
渡邉 泉/著
経営史の再構想
フィリップ・スク…
会計の歴史
友岡 賛/著
帳簿が語る歴史の真実 : 通説とい…
渡邉 泉/著
歴史が語る「日本の経営」 : 講話…
由井 常彦/著
帳簿の世界史
ジェイコブ・ソー…
The reckoning : F…
Jacob So…
図説世界を変えた50のビジネス
ジョン・リプチン…
ものづくり日本経営史 : 江戸時代…
粕谷 誠/著
経営史概説 : 石炭・綿/自動車・…
大場 四千男/著
江戸商人の経営 : 生き残りを賭け…
鈴木 浩三/著
銀行ATMの歴史 : 預金者サービ…
根本 忠明/著
MOT技術経営・歴史の検証
桑原 裕/責任編…
世界の会計学者 : 17人の学説入…
ベルナルド・コラ…
日本経営史 : 江戸時代から21世…
宮本 又郎/著,…
会計の時代だ : 会計と会計士との…
友岡 賛/著
明治国づくりのなかの公会計
亀井 孝文/著
ゴールドラッシュの「超」ビジネスモ…
野口 悠紀雄/著
失敗と再生の経営史
宇田川 勝/編,…
近代会計成立史
平林 喜博/編著
外国経営史の基礎知識
経営史学会/編
日本経営史の基礎知識
経営史学会/編
ビジネスの歴史
鈴木 良隆/著,…
会計史研究
浜田 弘作/著
ケースブックアメリカ経営史
安部 悦生/著,…
日本型会計成立史
久保田 秀樹/著
経営革命の構造
米倉 誠一郎/著
現代経営史 : 日本・欧米
井上 昭一/編著…
マテリアル日本経営史 : 江戸期か…
宇田川 勝/編,…
歴史にふれる会計学
友岡 賛/著
経済史・経営史研究の現状
大塚 勝夫/編
革新の経営史 : 戦前・戦後におけ…
由井 常彦/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001668918 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
会計と経営の七〇〇年史 五つの発明による興奮と狂乱 ちくま新書 |
書名ヨミ |
カイケイ ト ケイエイ ノ ナナヒャクネンシ |
著者名 |
田中 靖浩/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ヤスヒロ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
336.9
|
分類記号 |
336.9
|
ISBN |
4-480-07475-1 |
内容紹介 |
簿記、株式会社、証券取引所、利益計算、情報公開。現代のビジネスを支える5つの大発明の影にあった、逆境に立ち向かう者たちの興奮と狂乱のドラマを語る。 |
著者紹介 |
1963年三重県生まれ。早稲田大学卒業。作家、公認会計士。田中靖浩公認会計士事務所所長。著書に「会計の世界史」「お金にふりまわされず生きようぜ!」など。 |
件名 |
会計-歴史、経営-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、「歴史をひもときながら会計と経営の基本を学ぶ」本です。一般的な形式から離れて、簿記や決算書、あるいは会計士やディスクロージャー制度がいつどこで、どんな理由で誕生したのかを説明しました。 |
(他の紹介)目次 |
まえがき―お札になった酔いどれ殺人者 第1章 ルネサンスを支えた簿記の技術“イタリア”―神の支配から人間が主人公の時代へ 第2章 大航海時代に広げすぎた多角化経営“スペイン”―政治が中心から会計が中心の時代へ 第3章 寛容の精神が生んだ株式会社と証券取引所“オランダ”―苦しみの労働から働く喜びへ 第4章 決算書を情報公開した浪費国家の混乱“フランス”―プライベート所有からパブリック公開の時代へ 第5章 線路と利益計算は続くよ、どこまでも“イギリス”―小規模生産から大規模工場へ 第6章 そしてすべてがつながった“アメリカ”―原価計算から管理会計、そしてディスクロージャーへ |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 靖浩 1963年、三重県生まれ。作家、公認会計士。田中靖浩公認会計士事務所所長。早稲田大学卒業後、外資系コンサルティング会社などを経て現職。中小企業向け経営コンサルティング、経営・会計セミナー講師、執筆、連載を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ