山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

韓国超ネット社会の闇   新潮新書  

著者名 金 敬哲/著
出版者 新潮社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180987216302.2/キ/1階新書80一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
369.26 369.26
地域包括ケア 認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001694468
書誌種別 図書
書名 韓国超ネット社会の闇   新潮新書  
書名ヨミ カンコク チョウ ネット シャカイ ノ ヤミ 
著者名 金 敬哲/著
著者名ヨミ キン ケイテツ
出版者 新潮社
出版年月 2022.7
ページ数 231p
大きさ 18cm
分類記号 302.21
分類記号 302.21
ISBN 4-10-610958-4
内容紹介 BTS、「イカゲーム」を生み出したコンテンツ力、「オンライン・コミュニティ」の実態、鬼畜化するデジタル性犯罪…。朴正煕、金泳三の両大統領が蒔いたIT大国の種は、いかに萌芽したのか? その光と影を映し出す。
著者紹介 韓国生まれ。上智大学文学部新聞学科修士課程修了。東京新聞ソウル支局記者を経て、フリージャーナリスト。著書に「韓国行き過ぎた資本主義」がある。
件名 韓国、情報と社会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 認知症施策推進のキーワード「地域共生社会」の実現のために、具体的に何を目指し、何をすればよいのか。“概念”と“実践”の両面から挑む!
(他の紹介)目次 1 地域共生社会づくりにおける認知症ケア(認知症の共生社会づくり―ケアは、点から面、個から地域・社会へ
日本における認知症・高齢者を取り巻く社会の現状と認知症施策
地域共生社会づくりにおける認知症ケア)
2 認知症のある人が暮らしやすいまちに―多職種と当事者の協働による取り組み(当事者・家族の居場所・相談の場づくり
認知症への理解の促進・偏見の軽減を目指す取り組み
認知症のある人を見守る地域づくり)
(他の紹介)著者紹介 近藤 尚己
 京都大学大学院医学研究科社会疫学分野主任教授。東京大学未来ビジョン研究センター特任教授。一般社団法人日本老年学的評価研究機構理事。公益財団法人医療科学研究所理事。医師・博士(医学)。2000年山梨医科大学医学部医学科卒業。2005年山梨医科大学大学院博士課程修了。2006年ハーバード大学公衆衛生大学院健康社会研究センター(Center for Society and Health)研究フェロー。2010年山梨大学大学院医学工学総合研究部社会医学講座講師。2012年東京大学大学院医学系研究科准教授(健康教育・社会学分野)。2020年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
五十嵐 歩
 東京大学大学院医学系研究科高齢者在宅長期ケア看護学分野准教授。看護師・博士(看護学)。2002年東京医科歯科大学医学部保健衛生学科卒業。2009年公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団研究員。東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科博士後期課程修了。2011年東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科特任助教・助教。2013年東京大学大学院医学系研究科高齢者在宅長期ケア看護学分野助教。2016年東京大学大学院医学系研究科高齢者在宅長期ケア看護学分野講師。2020年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。