蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180920035 | 480.7/サ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
図書情報館 | 1310545346 | 480.7/サ/ | 2階図書室 | WORK-486 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001663451 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
動物園を考える 日本と世界の違いを超えて |
| 書名ヨミ |
ドウブツエン オ カンガエル |
| 著者名 |
佐渡友 陽一/著
|
| 著者名ヨミ |
サドトモ ヨウイチ |
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
2022.3 |
| ページ数 |
6,165p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
480.76
|
| 分類記号 |
480.76
|
| ISBN |
4-13-062232-5 |
| 内容紹介 |
動物園の現場、市役所の行政事務、大学教員として動物園を見つめてきた著者が、アニマルウェルフェアなどの新しい潮流にスポットをあて、世界の最先端の動物園と比較しながら、日本の動物園のあり方を考察する。 |
| 著者紹介 |
1973年石川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程修了。帝京科学大学アニマルサイエンス学科講師。専門は動物園学(博物館学)。 |
| 件名 |
動物園 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
白パンと黒パン、干し草のベッド、ヤギのミルク、チーズ料理、フランクフルトへの旅、クララの病―子供の頃に夢中になったアルプスの物語には、意外な真実が隠されていた。原作に潜む19世紀ヨーロッパの光と影を読み解く。 |
| (他の紹介)目次 |
1 日本にやってきた『ハイジ』 2 おじいさんの履歴―スイス傭兵制 3 ペーターのお駄賃―スイス・コインの歴史 4 「ハイジは習ったことを使うことができる」―一九世紀スイスの教育事情 5 ハイジの白パン―スイスの食糧事情 6 フランクフルトへの道―スイス鉄道の歴史 7 転換性障害と夢遊病―クララ、ハイジの病とアルプスへの郷愁 8 温泉大国スイス―療養と快楽 9 お日さまの歌―賛美歌をめぐって 10 『ハイジ』は盗作か―『ハイジ』の剽窃問題 |
| (他の紹介)著者紹介 |
森田 安一 日本女子大学名誉教授。1940年、東京・新宿生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業、同大学院人文科学研究科西洋史学専攻博士課程中退。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ