蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310551914 | 675/イ/ | 2階図書室 | WORK-404 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001663054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
2030年の未来マーケティング 暮らし・仕事・学びが変わる!「個のデザイン」の時代へ |
書名ヨミ |
ニセンサンジュウネン ノ ミライ マーケティング |
著者名 |
石田 秀輝/著
|
著者名ヨミ |
イシダ ヒデキ |
著者名 |
Food Up Island/著 |
著者名ヨミ |
フード アップ アイランド |
出版者 |
ワニ・プラス
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
675
|
分類記号 |
675
|
ISBN |
4-8470-7101-0 |
内容紹介 |
社会問題を解決しながら儲かる商品・サービスを開発するには。コロナ禍での調査から、2030年に求められる心豊かな暮らし方・働き方・学び方を分析。具体的なライフスタイルや社会デザインを提案する。 |
著者紹介 |
1953年岡山県生まれ。一般社団法人サステナブル経営推進機構理事長、東北大学名誉教授、地球村研究室代表ほか。著書に「自然に学ぶ粋なテクノロジー」など。 |
件名 |
ソーシャルマーケティング |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
5G、自動運転車、AI…。テクノロジーの進化が絶対善だったのは過去のことになり、これからはライフスタイルの変容がイノベーション(新しい価値創造)を牽引する時代です。今、求められているのは、ライフスタイル・オリエンテッド・イノベーションであり、企業のサステナビリティ“稼ぐ力”と社会のサステナビリティ“社会課題”を同期させるサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)なのです。 |
(他の紹介)目次 |
序章 社会問題を解決しながら儲かる商品を開発せよ 第1章 今、何を考えなければならないのか? 第2章 テクノロジーでイノベーションは起こらない 第3章 コロナ禍を手がかりに2030年の未来を考える 第4章 Future Marketing 1“2030年のライフスタイル” 第5章 Future Marketing 2“2030年の社会デザイン” 第6章 Future Marketing 3“2030年の新規ビジネス” 終章 私たちは今、3度めの精神革命期を生きている |
(他の紹介)著者紹介 |
石田 秀輝 一般社団法人サステナブル経営推進機構理事長、東北大学名誉教授、地球村研究室代表ほか。1953年岡山県生まれ。78年伊奈製陶株式会社(のちINAX)入社後、取締役(CTO)技術統括部長等を経て、2004年より東北大学大学院環境科学研究科教授を務める。14年春、沖永良部島に移住。持続可能な島つくりの実践活動を続けている。また「ものつくりのパラダイムシフト」を推進するため、国内外で積極的に活動中。22年2月、「令和3年度アカデミア賞」を文化・社会の2部門で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ