蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180713059 | J/ア/ | 絵本4 | 18,19 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
元町 | 3012551150 | J/ア/ | 小型本 | J2 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
西岡 | 5012586326 | J/ア/ | 小型本 | E3 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
北区民 | 2113150060 | J/ア/ | 小型本 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
東区民 | 3112445659 | J/ア/ | 小型本 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 6 |
篠路コミ | 2510179944 | J/ア/ | 小型本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
栄 | 3312038734 | J/シ/ | 絵本2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
菊水元町 | 4313119606 | J/ア/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
北白石 | 4413184021 | J/ア/ | 絵本2 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 10 |
はっさむ | 7310326165 | J/シ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 11 |
絵本図書館 | 1010088530 | J/ア/ | 絵本A | 01 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 12 |
絵本図書館 | 1010111142 | J/ア/ | 絵本A | 01 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 13 |
絵本図書館 | 1010186318 | J/ア/ | 絵本A | 01 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 14 |
絵本図書館 | 1010186326 | J/ア/ | 絵本A | 01 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000938313 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
シャンプーだいすき あかちゃんのあそびえほん |
| 書名ヨミ |
シャンプー ダイスキ |
| 著者名 |
きむら ゆういち/さく
|
| 著者名ヨミ |
キムラ ユウイチ |
| 出版者 |
偕成社
|
| 出版年月 |
1996.5 |
| ページ数 |
1冊 |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-03-131080-3 |
| 内容紹介 |
足を洗って、体を洗って、髪の毛を洗ってぴかぴか、ほかほか。小犬や猫や小鳥たちが楽しくお風呂で体を洗う絵本。 |
| 件名 |
沐浴 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
戦後、世界人口は25億人から75億人に増えた。人間活動の加速は、地球に大変化をもたらし、同時に人間自身も大きく変ろうとしている。この地球史始まって以来の激動の時代、人新世を科学技術史から読み解き、未来を切り開くための知の力(リベラルアーツ)の必要性を示した必読の書。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 地球・人間・機械―俯瞰的見方の重要性 第1章 人新世―人間の地質時代 第2章 イノベーション駆動型経済の光と影 第3章 気候変動の実態―もう戻れない? 第4章 地球環境と人間社会―共生への挑戦 第5章 私たちは何ものか―地球生命・人工生命としての人間 第6章 アメリカ大陸の人類史―食をめぐる興亡 第7章 エネルギー・食料・都市―アース・ソサエティ3.0への道 終章 大きな物語の創新と私たちの役割 |
| (他の紹介)著者紹介 |
平 朝彦 東海大学教授・海洋研究所長。国立研究開発法人・海洋研究開発機構・顧問。東京大学名誉教授。宮城県生まれ。宮城教育大学附属小中学校、仙台第二高等学校、東北大学理学部を卒業、テキサス大学ダラス校で博士課程修了、Ph.D.。1978年から高知大学理学部助教授、1985年から東京大学海洋研究所教授、2002年から海洋研究開発機構の地球深部探査センター長、理事をへて2012年4月〜2019年8月まで理事長を歴任。現、同機構顧問。2020年4月から東海大学教授・海洋研究所長に就任。四万十帯および南海トラフを中心としたプレート沈み込み帯の付加作用の研究で地質学に新分野を創成した。地球深部探査船「ちきゅう」を用いた深海科学掘削に参画、海洋地球科学での最先端分野と学際領域の開拓を目指してきた。1994年アメリカ地質学会フェロー、2006年に日本地質学会賞、2007年に日本学士院賞、2015年英国王立天文学会名誉フェロー、2018年に仏国レジオン・ドヌール勲章シュバリエを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ