山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

聞かせてよ、ファインマンさん   岩波現代文庫  

著者名 R.P.ファインマン/[著]   大貫 昌子/訳   江沢 洋/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118277516404/フ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0118316629404/フ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

R.P.ファインマン 大貫 昌子 江沢 洋
1977
音楽療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001179944
書誌種別 図書
書名 教養のための昆虫学     
書名ヨミ キョウヨウ ノ タメ ノ コンチュウガク 
著者名 平嶋 義宏/編著
著者名ヨミ ヒラシマ ヨシヒロ
著者名 広渡 俊哉/編著
著者名ヨミ ヒロワタリ トシヤ
出版者 東海大学出版部
出版年月 2017.7
ページ数 9,227p
大きさ 26cm
分類記号 486.1
分類記号 486.1
ISBN 4-486-02081-3
内容紹介 昆虫の体のつくりや生態の面白さを、多くのイラストとカラー写真を使って分かりやすく紹介したビジュアルテキスト。昆虫の基本的な体制を解説した上で、その特殊な形態や機能、繁栄の実態を説明する。
著者紹介 九州大学農学部卒業。同大学名誉教授、宮崎公立大学名誉教授。農学博士。勲二等瑞宝章受章。
件名 昆虫
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 音楽は美しいだけではない。私たちの健康や若さを保ち、言語能力の獲得を後押しする。脳卒中や慢性疾患、認知症を患う人の助けにもなるし、植物状態の患者に奇跡のような効果をもたらすこともある。音やメロディが心身へ与える効果はますます多くの注目を集めており、いまやその重要性に異論をはさむ余地はない。音楽はさまざまな形でさまざまな病気の予防と治療に用いられるようになり、健康分野の中に新たな研究領域を打ち立てるまでになった。本書でステファン・ケルシュが挙げる多数の実例を読めば、そうなった理由がわかるだろう。また本書では、日常の中で音楽を健康に役立てる方法について、誰にでも実践できるアドバイスも紹介している。治癒と健康のために従来医療以外の方法も考えてみたい―そんな人にお届けする一冊だ。
(他の紹介)目次 序章 音楽は健康に作用する
第1章 音楽のない世界は人間のいない世界(人間は音楽がなければ進化のなかでつまずいていた
人は誰でも生まれ持った音楽センスがある ほか)
第2章 音楽と感情(音楽はどのように感情を引き起こすのか?
ホルモンたちが踊り出す ほか)
第3章 感情が動くとき脳では何が起こるのか?(脳で感情が生じる仕組み―音楽から起こる感情はただの思い込みなのか?
感情とは何か?)
第4章 音楽は病気にどう効くのか?(脳卒中
アルツハイマー型認知症―脳に新たな細胞を ほか)
最終章 音楽の力を生かす方法(音楽を使った瞑想
音楽を使った運動)
(他の紹介)著者紹介 ケルシュ,ステファン
 ベルゲン大学生物心理学・音楽心理学教授。1968年アメリカ合衆国テキサス州ウィチタフォールズ生まれ。ヴァイオリンを学びブレーメン芸術大学を卒業後、ライプツィヒ大学で心理学と社会学のディプローム(修士号)を取得。マックス・プランク認知神経科学研究所での論文をもって同大学で理学博士号取得。ハーバード大学、ベルリン自由大学「Languages of Emotion」研究クラスター教授などを経て、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大黒 達也
 東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構特任助教。医学博士。1986年青森県八戸市生まれ。オックスフォード大学、マックス・プランク研究所(独)、ケンブリッジ大学などを経て、現職。専門は音楽の脳神経科学と計算論。神経生理データから脳の創造性をモデル化し、創造性の起源とその発達的過程を探る。また、それを基に新たな音楽理論を構築し、現代音楽の制作にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大山 雅也
 ドイツ語翻訳者。1978年大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部ドイツ文学専修、ハインリヒ・ハイネ大学デュッセルドルフ言語学科卒業。ドイツを拠点にフリーランスとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。