蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6011726087 | 431/リ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000140742 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
立体化学 新化学ライブラリー |
書名ヨミ |
リッタイ カガク |
著者名 |
原田 馨/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ カオル |
著者名 |
日高 人才/著 |
著者名ヨミ |
ヒダカ ジンサイ |
出版者 |
大日本図書
|
出版年月 |
1986.9 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
431.14
|
分類記号 |
431.14
|
ISBN |
4-477-14604-3 |
件名 |
立体化学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
他の先進国が消費を拡大する中、なぜ日本だけが沈み続けるのか―原因は、緊縮財政でも消費増税でもなく「日本人の性格」だった。高度成長からバブル期は、人口増加、輸出主導で我が世の春を謳歌した。が、自己陶酔した「優しさ」「思いやり」「絆」の像とは裏腹に、じつは猜疑心が強く、他人の足を引っ張るという隠れた国民の本性が、「失われた30年」で明らかになった。後ろ向きな心持ちでの景気向上はあり得ない。本書は日本人の消費マインドが萎縮する現状を分析、数多のデータから景気浮揚できない理由を指摘し、解決策を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本人のマインドは特殊? 第2章 マインドが経済にもたらす致命的な影響 第3章 日本はなぜかつて高成長だったのか 第4章 経済学は消費を増やす方法を教えてくれない 第5章 明治から議論になってきた日本人の思考回路 第6章 本当の日本文化を取り戻せば消費は拡大できる |
(他の紹介)著者紹介 |
加谷 珪一 経済評論家。仙台市生まれ。1993年東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は、「ニューズウィーク日本版」や「現代ビジネス」など多くの媒体で連載を持つほか、テレビやラジオで解説者やコメンテーターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ