検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「神」と「わたし」の哲学 キリスト教とギリシア哲学が織りなす中世    

著者名 八木 雄二/著
出版者 春秋社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180904328132.2/ヤ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
132.2 132.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001640469
書誌種別 図書
書名 「神」と「わたし」の哲学 キリスト教とギリシア哲学が織りなす中世    
書名ヨミ カミ ト ワタシ ノ テツガク 
著者名 八木 雄二/著
著者名ヨミ ヤギ ユウジ
出版者 春秋社
出版年月 2021.12
ページ数 10,307p
大きさ 20cm
分類記号 132.2
分類記号 132.2
ISBN 4-393-32395-3
内容紹介 神の存在証明や普遍論争がなぜ大問題なのか。西洋と日本の言語構造の違いに着目し、アンセルムス、トマス、スコトゥスら重要哲学者の思索をたどり、中世哲学の主要論点を検討。日本とは全く異質な西洋思想の本質をあぶりだす。
著者紹介 1952年東京生まれ。慶應義塾大学大学院哲学専攻博士課程修了。文学博士。清泉女子大学非常勤講師、東京キリスト教神学研究所所長。著書に「ソクラテスとイエス」「哲学の始原」など。
件名 スコラ哲学
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 キリスト教文化には、「悲しみ」の居場所がない。西洋文化の基盤を築いた哲学の「雄」たち―アンセルムス、アベラール、トマス、スコトゥス、エックハルト、オッカム―の群像を通じて描く、中世哲学の栄光と終焉。日本とヨーロッパ、ふたつの文化の間で理解を阻む深い河=“ことばの違い”を架橋し、日本語で考える、日本人のためのヨーロッパ中世哲学!
(他の紹介)目次 序説 ヨーロッパ中世哲学の研究の意義(日本人のヨーロッパ
ヨーロッパの土地と哲学研究 ほか)
第1章 神の存在と哲学(カンタベリーのアンセルムス以前
普遍論争と大学神学部の始まり ほか)
第2章 2人称の神と「わたし」(アンセルムス『プロスロギオン』のことば
信仰と理性 ほか)
第3章 中世最後の神学―神学とは何か(「神学」とアリストテレスの「学」
アリストテレス『範疇論』『命題論』がもつ論理 ほか)
(他の紹介)著者紹介 八木 雄二
 1952年、東京生まれ。慶應義塾大学大学院哲学専攻博士課程修了。文学博士。専門はドゥンス・スコトゥスの哲学。現在、清泉女子大学非常勤講師、東京港グリーンボランティア代表。東京キリスト教神学研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。