蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
いま「水」を考える 1 水道水がとどくまで
|
| 著者名 |
沖 大幹/監修
|
| 出版者 |
岩崎書店
|
| 出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180826760 | J51/イ/1 | こどもの森 | 7A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001546466 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
いま「水」を考える 1 水道水がとどくまで |
| 書名ヨミ |
イマ ミズ オ カンガエル |
| 著者名 |
沖 大幹/監修
|
| 著者名ヨミ |
オキ タイカン |
| 出版者 |
岩崎書店
|
| 出版年月 |
2020.12 |
| ページ数 |
47p |
| 大きさ |
29cm |
| 分類記号 |
517
|
| 分類記号 |
517
|
| ISBN |
4-265-08861-4 |
| 内容紹介 |
命を育む水、災いの原因となる水。いま「水」について考えよう。1は、毎日使っている水道の水が、どこから来て、どのようにしてきれいで安全な水になり、蛇口まで届くのかを、イラストや写真でわかりやすく解説する。 |
| 件名 |
水資源 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
自分の好きな音楽から、社会の仕組みが見えてくる!「ロックは社会変革に結びつくものだ」など、ポピュラー音楽につきまとうさまざまな思い込み。その起源やメカニズムを明らかにしながら、現代社会の特質をあざやかに読み解くテキスト。聞いていない音楽を堂々と語れる社会学入門。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 第1章 ロックは社会変革の夢を見るか?―モッズ/ヒッピー比較論 第2章 苦労した人こそホンモノの音楽を創れる?―フォークと文化の価値転換 第3章 パンクは頭の悪い音楽か?―反知性主義と「声の文化」の可能性 第4章 電子音楽は「非人間的」か?―まがい物のリアリティ 第5章 国民的音楽は首都から生まれるか?―マッドチェスター都市論 第6章 日本のヒップホップとお笑いは似ているか? 第7章 音楽は語るべきではない?―『ロッキング・オン』と音楽語り 終章 「アンダーグラウンド」は売れない人の集まりか? |
| (他の紹介)著者紹介 |
長﨑 励朗 桃山学院大学社会学部准教授。1983年大阪府生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。京都大学博士(教育学)。近年はYouTubeチャンネル「アーカイブ社会学講義」の主として一般向けに社会学の面白さを伝える活動もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ