蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
遅読家のための読書術 情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣
|
| 著者名 |
印南 敦史/著
|
| 出版者 |
ダイヤモンド社
|
| 出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013312232 | 019/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001025813 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
遅読家のための読書術 情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣 |
| 書名ヨミ |
チドクカ ノ タメ ノ ドクショジュツ |
| 著者名 |
印南 敦史/著
|
| 著者名ヨミ |
インナミ アツシ |
| 出版者 |
ダイヤモンド社
|
| 出版年月 |
2016.2 |
| ページ数 |
204p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
019.12
|
| 分類記号 |
019.12
|
| ISBN |
4-478-06857-1 |
| 内容紹介 |
「1ページ5分」から「年間700冊超」へ! 人気のウェブ書評家が、フロー・リーディングの考え方、月20冊の読書習慣をつくる方法など、元・遅読家として考えた遅読家のための読書術を紹介する。 |
| 著者紹介 |
1962年東京生まれ。広告代理店勤務、音楽雑誌の編集長を経て独立。書評家、フリーランスライター、編集者。株式会社アンビエンス代表取締役。著書に「伝わる文章を書く技術」など。 |
| 件名 |
読書法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
集団的自衛権ってなに?戦争の民営化ってなに?「戦争ができる国」って、どういうこと?イラク、アフガン、太平洋戦争―。“戦場”を経験した人たち、それぞれのリアル。おそらく、日本で一番わかりやすい「戦争」の本。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 イラク戦争に行った元兵士の告白―元アメリカ海兵隊員 ロス・カプーティさんに聞くイラク戦争のリアル 第2章 24歳が体験した太平洋戦争―俳人 金子兜太さんに聞くあの戦争のリアル 第3章 戦争の現場で起きていること―ボランティア活動家 高遠菜穂子さんに聞く戦場で生きる人々のリアル 第4章 戦争を終わらせる方法―紛争屋 伊勢崎賢治さんに聞く各国紛争地のリアル 第5章 月収13万円、料理人、派遣先、イラク―ジャーナリスト 安田純平さんに聞く戦場出稼ぎ労働のリアル 第6章 徴兵拒否でフランスに逃げた若者―亡命者 イ・イェダさんに聞く韓国徴兵制のリアル 第7章 集団的自衛権ってなに?―元自衛官 泥憲和さんに聞く自衛隊のリアル 第8章 女優が見た戦争―女優 赤木春恵さんに聞く戦争のリアル |
| (他の紹介)著者紹介 |
雨宮 処凛 1975年、北海道生まれ。作家・活動家。00年、自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版、のちにちくま文庫)でデビュー。以来、「生きづらさ」についての著作を発表する一方、イラクや北朝鮮への渡航を重ねる。06年からは、新自由主義のもと不安定さを強いられる人々「プレカリアート」問題に取り組み、取材、執筆、運動を行う。メディアでも積極的に発言。3・11以降は脱原発運動にも取り組む。07年に出版した『生きさせろ!難民化する若者たち』(太田出版、のちにちくま文庫)はJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ