蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2020年 3月10日号 通巻1537号 |
| 通番 |
01537 |
| 発行日 |
20200225 |
| 出版者 |
中央公論社 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0122771785 | 051.7// | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2998000316982 |
| 巻号名 |
2020年 3月10日号 通巻1537号 |
| 通番 |
01537 |
| 発行日 |
20200225 |
| 特集記事 |
年金が少なくても豊かに暮らす |
| 出版者 |
中央公論社 |
| (他の紹介)内容紹介 |
世の中には、5人に1人という割合でHSC(Highly Sensitive Child)と呼ばれる、思慮深く、人の気持ちに敏感で、ほかの子どもには何ともない刺激でも、積み重なると不安になったり疲弊したりする子どもが存在します。HSCは、穏やかで思いやりのある環境下ではのびのびと活動し、成功体験を積むことができます。すると、さらに努力を重ねることができるので、どんどん成長していきます。一方、緊張する環境下では萎縮し失敗体験を重ねやすいです。これを繰り返すと自分を情けなく感じるので、「スパルタ教育」はNGです。 |
| (他の紹介)目次 |
1 HSCを理解する(そもそもHSCってなに? HSCと非HSCでは、同じ「刺激」でも受け取り方は違う! ほか) 2 HSCにとっての学校生活を理解する(HSCにとって学校は「未知との遭遇」そのもの! HSCにとって「先生」はどんな存在? ほか) 3 HSCを伸ばす関わり方を知る(HSCを伸ばすためのマインドセット(心構え) 環境づくり ほか) 4 日常生活の悩みを解決する(子どもへの働きかけ)(引っ込み思案すぎる 遊び仲間に振り回される ほか) 5 学校生活の悩みを解決する(学校・先生への働きかけ)(学校にHSCであることを伝える・伝えないで悩む 怒鳴る先生がいて怖い ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
杉本 景子 公認心理師。1978年生まれ。公認心理師・看護師・保護司。NPO法人千葉こども家庭支援センター理事長。千葉市スクールメディカルサポート・コーディネーター。元厚生労働技官(国立病院機構下総精神医療センター閉鎖病棟配属)。杉本景子公認心理師事務所主宰。精神医療センター時代に重度精神疾患患者の閉鎖病棟や隔離室における治療の看護を通じ、QOL(特に人生における幸福感)について考えるようになる。医療センター退職後、3人の子育てをしつつカウンセラーとして活動。家庭と学校の架け橋となるべくNPO法人を立ち上げ、不登校児童生徒をサポート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 年金が少なくても豊かに暮らす
-
-
2 〈宝塚OG対談〉「一緒に弾けましょう」大地真央×花總まり
-
-
3 人生後半はペットとともに
-
前のページへ