蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013206520 | 159/ロ/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310529357 | 159/ロ/ | 2階図書室 | WORK-461 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001607851 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Dark Horse 「好きなことだけで生きる人」が成功する時代 |
書名ヨミ |
ダーク ホース |
著者名 |
トッド・ローズ/著
|
著者名ヨミ |
トッド ローズ |
著者名 |
オギ・オーガス/著 |
著者名ヨミ |
オギ オーガス |
著者名 |
大浦 千鶴子/訳 |
著者名ヨミ |
オオウラ チズコ |
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
159
|
分類記号 |
159
|
ISBN |
4-8379-5807-9 |
内容紹介 |
「ダークホース(型破りな成功をした人)」の最大の共通点とは。多くの「ダークホース」へのインタビューをもとに、何歳からでも才能が開花する「最高の人生」をつくる科学的な方法を伝える。 |
著者紹介 |
ハーバード教育大学院にて「心・脳・教育プログラム」を指揮。個性学研究所所長。 |
件名 |
人生訓 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ハーバード教育大学院の研究者である著者は、何百人もの「ダークホース(型破りな成功をした人)」にインタビューを行ない、「ダークホースの思考法」を科学的な研究をもとに世界で初めてマニュアル化した。彼らの最大の共通点は、「本来の自分であること(=充足感)」を追い求めていたらいつの間にか成功していたということ―。学歴もこれまでの経験も関係ない!誰でも活用できる新しい時代の「成功への地図」が今、ここに明かされる! |
(他の紹介)目次 |
Introduction そんな古い「成功法則」をまだ信じているのか 1 自分を縛る「見えないルール」に気づくこと―なぜ、「人生が順調」でも満たされないのか? 2 「自分が好きなこと」を掘り起こせ―ルール1 大事なのは、「大きな情熱」よりも「小さなモチベーション」 3 「自分に合った道」を選択する―ルール2 一般的なリスクは無視していい 4 独自の「戦略」を考え出す―ルール3 一見風変わりな方法も自分には「正攻法」になる 5 人生の目的地に到達するには、目的地を探してはいけない―ルール4 「目的地」のことは忘れて、充足感を今抱いているか自問する 6 誰でも、何歳からでも「才能」は開花する!―「何かを達成できる機会」は無限にある! 7 世界は確実に変わってきている!―「充足感」の追求こそ個人の使命 Conclusion 「個人の幸せ」を追求すれば、周りも幸せにできる |
(他の紹介)著者紹介 |
ローズ,トッド ハーバード教育大学院にて「心・脳・教育プログラム」を指揮し、個性学研究所所長を務める。「個人の才能発掘研究所」共同設立者、代表。自己認識の向上、才能の育成に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) オーガス,オギ 神経科学の専門家。「ダークホース・プロジェクト」ディレクター。ボストン大学では、学習・記憶・視覚の数理モデルをデザイン。国土安全保障省にフェローとして従事し、マサチューセッツ工科大学リンカーン研究所にて生物兵器防衛研究を指導した経歴を持つ。『新薬という奇跡』(共著/早川書房)他、幅広い分野の科学書を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大浦 千鶴子 翻訳家。自己啓発書、実用書などの翻訳にたずさわるほか、外語学院講師や英語教室の運営も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 羊一 Zホールディングス株式会社Zアカデミア学長、ヤフー株式会社コーポレートエバンジェリストYahoo!アカデミア学長、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部学部長、株式会社ウェイウェイ代表取締役、グロービス経営大学院客員教授。東京大学経済学部卒、1990年日本興業銀行入行。2003年プラスに転じ、執行役員マーケティング本部長、ヴァイスプレジデントを歴任。15年ヤフーに転じ、次世代リーダー開発を行う。21年4月より武蔵野大学アントレプレナーシップ学部を開設、学部長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ