検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ことばの再発見   日本語学叢書  

著者名 明治書院企画編集部/編
出版者 明治書院
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110512639810.4/コ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルース・レンデル 吉野 美恵子
1997
518.8 518.8
都市計画 景観デザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001017339
書誌種別 図書
書名 ことばの再発見   日本語学叢書  
書名ヨミ コトバ ノ サイハッケン 
著者名 明治書院企画編集部/編
著者名ヨミ メイジ ショイン キカク ヘンシュウブ
出版者 明治書院
出版年月 1997.6
ページ数 219p
大きさ 19cm
分類記号 810.4
分類記号 810.4
ISBN 4-625-52158-0
内容紹介 日本人の自国語認識とそこから生まれる文化を確認していくシリーズ。本書では、現代の代表的な日本人の日本語観や言語意識の一端を紹介し、これからの日本語のあるべき姿を考える。
件名 日本語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 デザイン・リテラシーを養うためには、まちを見て、歩くことから始めたい。身の回りにあるデザインのルーツを探ること、積み重なる関係を読み解くことは、時空を超えた謎解きのように楽しい。
(他の紹介)目次 身の回りのデザインを鑑る眼
第1部 身近な空間のデザインを読む(日本庭園のデザインをルーツとする現代のデザイン
西洋庭園のデザインをルーツとする現代のデザイン
近代デザインをルーツとする現代のデザイン
戦後のデザインと現在のデザイン)
第2部 現代のデザイン現象を考える(均質化、無個性化するランドスケープ・デザイン
社会の仕組みがつくるランドスケープ)
死生観とランドスケープ・デザイン
(他の紹介)著者紹介 菅野 博貢
 明治大学農学部准教授。1963年生まれ。1986年筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業。1995年東京大学大学院工学系研究科博士程修了後、(財)国際開発センターを経て、2005年より現職。博士(工学)。研究分野は、ランドスケープ・デザイン、都市計画、居住環境計画。受賞:日本建築学会奨励賞(1998)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。