検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

北海道で考える<平和> 歴史的視点から現代と未来を探る    

著者名 松本 ますみ/編   清末 愛砂/編
出版者 法律文化社
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180807711K302.1/ホ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0180807729KR302.1/ホ/2階郷土113A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
302.11 302.11
北海道 平和

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001576145
書誌種別 図書
書名 北海道で考える<平和> 歴史的視点から現代と未来を探る    
書名ヨミ ホッカイドウ デ カンガエル ヘイワ 
著者名 松本 ますみ/編
著者名ヨミ マツモト マスミ
著者名 清末 愛砂/編
著者名ヨミ キヨスエ アイサ
出版者 法律文化社
出版年月 2021.4
ページ数 5,153p
大きさ 21cm
分類記号 302.11
分類記号 302.11
ISBN 4-589-04132-6
内容紹介 北海道の歴史をあらためて照射する作業を通じて、生きづらさや不安を感じる社会の構造的問題や課題を考察し、多様で豊かな<平和>のあり方を模索する。「北海道で生きるということ」の続編。
件名 北海道、平和
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 北海道で平和について考えるということ
第1部 現在をとりまく諸問題(「奨学金」という名の借金
貧困・学力と北海道の教育
学生アルバイト問題から考える職場の「平和」のつくり方
ジェンダーの視点からみた北海道の労働と生活
技能実習生の労働
災害を生きる
安保法制・新防衛大綱の下で進む演習場化と北海道の未来
北海道と自衛隊PKO)
第2部 歴史からの視点(グローバルヒストリーの中の北海道史
ライフストーリーからみる北海道の近代
朝鮮人戦時強制動員と北海道
北海道を脱植民地化する)
第3部 将来へのまなざし(北海道の産業の移り変わりと交通
6次産業化の可能性と北海道ブランド化―成長・拡大なき時代における6次産業化のかたち・方向性を考える)
(他の紹介)著者紹介 松本 ますみ
 室蘭工業大学大学院工学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清末 愛砂
 室蘭工業大学大学院工学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。