蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180782864 | KR304/ハ/ | 2階郷土 | 113A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0181322637 | 304/ニ/ | 1階図書室 | 37A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001591054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
21世紀の人と人間社会の羅針盤 |
書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ ノ ヒト ト ニンゲン シャカイ ノ ラシンバン |
著者名 |
白生 圭/著
|
著者名ヨミ |
ハクオ ケイ |
出版者 |
三省堂書店
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
5,331p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-87923-104-8 |
内容紹介 |
人類が構築してきた制度や法規の濫觴を紐解き、先人たちは歴史的課題局面をどう超克してきたか、人と人間社会の普遍性と本質とはなにかを検証。個性ある「付加価値」を涵養する人間社会の構築に挑む。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
三〇年にわたる平成期において、日本政治は、度重なる政権交代や連立組み替えなど、流動的かつ激しい展開を見せてきた。だが、たんに混迷の時代だったとは言えない。冷戦終結後の世界にあって日本は、新たな目標を探し求めてきた。平成政治の最高指導者である首相一六人に着目し、様々な模索と挑戦の軌跡を明らかに。平成政治史の本格的な見取図を提示し、次の時代を切り開く手がかりも見出す。 |
(他の紹介)目次 |
歴史としての平成日本政治 第1部 五五年体制終焉と「政界再編」の只中で(宇野宗佑・海部俊樹・宮澤喜一―経世会に翻弄された宰相たち 細川護煕・羽田孜―改革派政権の誕生と限界 村山富市―過去への良心と未来への無関心 橋本龍太郎―統治機構改革の礎石 小渕恵三―「凡人宰相」の非凡さ 森喜朗―過小評価された端境期の宰相) 第2部 「小泉劇場」から「ねじれ国会」へ(小泉純一郎―「市民感覚」の政治、制度的権力の勝者 安倍晋三(第一次)―理念の実現を目指した果てに 福田康夫―「外交族」宰相の面目 麻生太郎―「経済通首相」の不運と誤算) 第3部 民主党政権と「安倍一強」(鳩山由紀夫―理想主義と権力の狭間で 菅直人―現代日本のセルフメイド・マン 野田佳彦―統治責任の模索 安倍晋三(第二次)―「一強」政権の虚実) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮城 大蔵 1968年東京都生まれ。2001年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。現在、上智大学総合グローバル学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ