蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180707473 | 396.2/カ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000104330 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
中国のなかの知識人 第1部 長夜 |
| 書名ヨミ |
チュウゴク ノ ナカ ノ チシキジン |
| 著者名 |
林 秀峰/著
|
| 著者名ヨミ |
リン シュウホウ |
| 著者名 |
山田 侑平/訳 |
| 著者名ヨミ |
ヤマダ ユウヘイ |
| 出版者 |
日中出版
|
| 出版年月 |
1985.7 |
| ページ数 |
236p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
222.077
|
| 分類記号 |
222.077
|
| ISBN |
4-8175-1134-6 |
| 件名 |
中国-歴史-1949年以後、知識階級 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
明治の創設から昭和の解体まで、本書は日本陸軍75年の歴史を描いた全史である。三八式歩兵銃は、かつての日本の若人なら誰もが一度は手にした兵器であり、軍の象徴であった。旅順の堅塁を白欅隊が肉弾突撃したとき、あるいは特攻隊将兵が爆薬もろとも敵艦に突入していったとき、日本陸軍は何をしたか。日清・日露・第一次世界大戦・日中・太平洋戦争における日本陸軍の行動を密度高く記述する。元・陸軍中佐の著者は「無数の将兵の苦闘を偲びながら、これに報いえなかった陸軍のふがいなさの因果を明らかにしようとした」と述懐する。兵器写真を多数完備した、軍事資料としても貴重な、渾身の興亡全史。 |
| (他の紹介)目次 |
肉弾 明治の新軍 国防軍を目指して 日清戦争 日露戦争 日露再戦に備えて 攻撃精神 藩閥、軍閥をたおせ 世界大戦 二流に墜ちた陸軍 騒乱のアジア大陸 停頓する陸軍 再びロシアをにらんで 日中戦争 第二次世界大戦 戦力なき戦い |
| (他の紹介)著者紹介 |
加登川 幸太郎 1909‐1997年。屯田兵の長男として北海道に生まれる。1930年陸軍士官学校歩兵科(42期)卒業、1938年陸軍大学校(50期)卒業。太平洋戦争開始時、陸軍省軍務局軍事課員。第2方面軍、第35軍、第38軍、第13軍の参謀として、ニューギニア、レイテ、仏印、中国を転戦。終戦時、陸軍中佐。戦後はGHQ戦史課を経て、日本テレビ勤務。戦史研究家として、『帝国陸軍機甲部隊』など多数の著訳書をのこした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ