山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか   ちくまプリマー新書  

著者名 広田 照幸/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180964157S370/ヒ/児童新書28児童書一般貸出在庫  
2 東月寒5213120636370/ヒ/新書一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
913.47 913.47

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001676867
書誌種別 図書
書名 学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか   ちくまプリマー新書  
書名ヨミ ガッコウ ワ ナゼ タイクツ デ ナゼ タイセツ ナノカ 
著者名 広田 照幸/著
著者名ヨミ ヒロタ テルユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.5
ページ数 239p
大きさ 18cm
分類記号 370
分類記号 370
ISBN 4-480-68428-8
内容紹介 学校は本質的に退屈であるにもかかわらず、学校や教育は世界を広げてくれる-。教育の目的から、学校の役割、道徳教育やAI社会まで、学校教育を広い視野と多様な角度からとらえなおす。
著者紹介 1959年生まれ。日本大学文理学部教育学科教授。「陸軍将校の教育社会史」でサントリー学芸賞受賞。ほかの著書に「教育は何をなすべきか」など。
件名 教育、学校
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 本年鑑は、過去1年間の優れた空間デザインを総覧できる書籍として1973年に創刊され、今年で48冊目となります。本書は空間デザイン機構を中心に編纂され、掲載された作品は、一般社団法人日本空間デザイン協会と一般社団法人日本商環境デザイン協会が運営するコンペティション、および公益社団法人日本サインデザイン協会によるコンペティションで選ばれた入賞・入選作品によって構成されています。
(他の紹介)目次 「KU/KAN空間デザイン機構」とは
空間4団体(DSA、JCD、SDA、NDF)のプロフィール
都市空間の生命化を考える
9人のデザイナーが語るウィズコロナの時代の空間デザイン
2019年5月〜2020年4月の空間デザインと世の中の動向
日本空間デザイン賞2020
第54回日本サインデザイン賞


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。