蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ゆく河の水に流れて 人と水が織りなす物語 新典社選書
|
| 著者名 |
山岡 敬和/著
|
| 出版者 |
新典社
|
| 出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180430092 | 910.2/ヤ/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001345886 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ゆく河の水に流れて 人と水が織りなす物語 新典社選書 |
| 書名ヨミ |
ユク カワ ノ ミズ ニ ナガレテ |
| 著者名 |
山岡 敬和/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマオカ ヨシカズ |
| 出版者 |
新典社
|
| 出版年月 |
2018.12 |
| ページ数 |
294p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
910.2
|
| 分類記号 |
910.2
|
| ISBN |
4-7879-6842-5 |
| 内容紹介 |
自らをとりまく河や水の向こうに、日本人は何を見いだしてきたか。「方丈記」「竹取物語」「虫愛づる姫君」など日本古典文学の中から、<河と水>に関わるさまざまな事項を取り上げ、人と河との関係について解き明かす。 |
| 著者紹介 |
1955年岡山県生まれ。國學院大學大学院博士後期課程修了。博士(文学)。同大學文学部日本文学科教授。著書に「説話文学の方法」がある。 |
| 件名 |
日本文学-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
親子間の「温もりある信頼関係」、ネガティブな感情とうまくつき合う力、現実をとらえる力、「自分ならできる」と踏み出す力、他者と共生する力、「自分は成長する」と信じる力、楽しむ力―敏感っ子の「立ち直る力」に必要な7つの要素。本書ではその育み方をお伝えします! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 傷つきやすい敏感っ子にこそ「立ち直る力=レジリエンス」が必要 第2章 「立ち直る力」を育む基礎―親子間の温もりある信頼関係の築き方 第3章 敏感っ子が立ち直るために必要な「6つの力」1 ネガティブ感情とうまくつき合う力を育む 第4章 敏感っ子が立ち直るために必要な「6つの力」2 現実をとらえる力を育む 第5章 敏感っ子が立ち直るために必要な「6つの力」3 「自分ならできる」と踏み出す力を育む 第6章 敏感っ子が立ち直るために必要な「6つの力」4 他者と共生する力を育む 第7章 敏感っ子が立ち直るために必要な「6つの力」5 「自分は成長する」と信じる力を育む 第8章 敏感っ子が立ち直るために必要な「6つの力」6 楽しむ力を育む 第9章 親にも必要な「立ち直る力」の育み方 |
| (他の紹介)著者紹介 |
長岡 真意子 「子育ち」研究家&ライター。名古屋大学大学院人間情報学研究科修士課程修了(文化人類学専攻)。二男三女の母。5人の子は全員、過度激動やHSCの特徴が見られる敏感っ子。子ども達が、当時住んでいた米国アラスカ州の「ギフテッドプログラム」に入ったのをきっかけに、2005年〜2015年、ギフテッド教育コミュニティーに関わる。その他にも、5人の子育てを通し様々なコミュニティー活動に参加。アラスカ大学日本語講師、幼児教室の主宰など、米国と日本で幼児から大人まで800人余りの育ちをサポートした経験を持つ。また、『オールアバウト』などで国内外1000以上の文献に基づく子育て記事を多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ