蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116935602 | 521/ウ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500287304 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本人の心と建築の歴史 |
| 書名ヨミ |
ニホンジン ノ ココロ ト ケンチク ノ レキシ |
| 著者名 |
上田 篤/著
|
| 著者名ヨミ |
ウエダ アツシ |
| 出版者 |
鹿島出版会
|
| 出版年月 |
2006.1 |
| ページ数 |
286p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
521
|
| 分類記号 |
521
|
| ISBN |
4-306-04461-0 |
| 内容紹介 |
心のささえとなる寺院や神社への想い、貴族から庶民の暮らし、興味はさらに建築空間へ…。エッセイスト賞受賞の著者が紐解く真実とは? 語りつきない謎解きに満ちた、日本人と建築の歴史再発見。 |
| 著者紹介 |
1930年大阪生まれ。京都大学大学院修了。上田篤建築研究所主宰。京都精華大学名誉教授。主な建築作品に京都精華大学キャンパスや探検の殿堂などがある。著書に「都市と日本人」など。 |
| 件名 |
日本建築-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
絵本作家アーノルド・ローベル(1933‐1987)を知っていますか?かえるくんが親友のがまくんに手紙を送る「おてがみ」というお話を、国語の教科書で読んだひとも多いかもしれません。『ふたりはともだち』からはじまる「がまくんとかえるくん」全4冊のシリーズは、誕生から半世紀が経ったいまも世界中で愛されているロングセラーです。ローベルはほかにも、『どろんここぶた』や『ふくろうくん』など、ユーモラスであたたかな100冊以上の絵本を世に送りだしました。ローベルはニューヨークのブルックリンに暮らしました。音楽を聴きながら午前中は絵を描き、午後はお話を書き、夜は家族4人でたくさんおしゃべりをして過ごしたといいます。ねこやねずみやへび、がまがえるなど、さまざまな生き物を飼っていました。映画や舞台を観にいくことが好きで、家ではテレビを観ながら刺しゅうをしていました。大声で歌いながら食器を洗い、そうじが大好きで、そしてなにより、仕事をこよなく愛していました。ふたりの子どもたちは、一緒にいて楽しい人だった、と語ります。チャーミングな人柄で親しまれたローベルのこと、そして彼が残した絵と物語の数々を、現存する貴重な原画やスケッチなどを通して紹介する日本初の展覧会が、2021年1月から全国を巡回します。本書は、展覧会図録として図版や解説を収めながら、ふたりの子どもたちが父の素顔を語るロングインタビューや、ローベル作品を深く理解し愛する日本語版翻訳者・三木卓さんの解説を収録した、決定版の一冊です。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 がまくんとかえるくんの世界(変わりものと呼ばれても お説教はまっぴら きみがいてくれてうれしいよ がまくんとかえるくんができるまで) 第2章 アーノルド・ローベルの仕事(僕が絵本作家になったのは、他にできることがなにもなかったからだ 僕はきみで、きみは僕 ここがきみの居場所 ねぇ、お話を聞きたいかい? ほか) 第3章 素顔のアーノルド・ローベル |
内容細目表
前のページへ