検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

農の原理の史的研究 「農学栄えて農業亡ぶ」再考  叢書パルマコン  

著者名 藤原 辰史/著
出版者 創元社
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180794547610.1/フ/1階図書室55A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤原 辰史
2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001552402
書誌種別 図書
書名 農の原理の史的研究 「農学栄えて農業亡ぶ」再考  叢書パルマコン  
書名ヨミ ノウ ノ ゲンリ ノ シテキ ケンキュウ 
著者名 藤原 辰史/著
著者名ヨミ フジハラ タツシ
出版者 創元社
出版年月 2021.1
ページ数 357p
大きさ 21cm
分類記号 610.121
分類記号 610.121
ISBN 4-422-20295-2
内容紹介 テーア、チャーノフ、横井時敬、橋本傅左衛門、杉野忠夫…。「農学栄えて農業亡ぶ」という状況のなか研究を続けた農学者や農業に関わった知識人達の思想と実践を歴史学的に精査。彼らが格闘した資本主義の特質などを解明する。
著者紹介 1976年北海道生まれ。島根県出身。博士(人間・環境学)。京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史・環境史。著書に「ナチス・ドイツの有機農業」「カブラの冬」など。
件名 農学-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 工学に従属しない“農学”は、果たして存在可能なのか?ロマン的農本主義を乗り越える、新たな“農学原論”の試み。
(他の紹介)目次 序章 科学はなぜ農業の死を夢見るのか
第1章 夢追い人の農学―チャヤーノフと横井時敬の理想郷
第2章 八方破れの農学―横井時敬の実学主義
第3章 大和民族の農学―橋本傳左衛門の理論と実践
第4章 転向者の農学―杉野忠夫の満洲と「農業拓殖学」
第5章 「血と土」の法学―川島武宜のナチス経験
第6章 反骨の実学―吉岡金市による諸科学の統一
終章 農学思想の瓦礫のなかで
(他の紹介)著者紹介 藤原 辰史
 1976年北海道旭川市生まれ、島根県奥出雲町出身。2002年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程中途退学。博士(人間・環境学)。東京大学大学院農学生命科学研究科講師などを経て、2013年より京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史・環境史。著書に、『ナチス・ドイツの有機農業』(柏書房、2005年、第1回日本ドイツ学会奨励賞)、『カブラの冬』(人文書院、2011年)、『ナチスのキッチン』(水声社、2012年/決定版共和国、2016年、第1回河合隼雄学芸賞、上記三作を主な対象として第15回日本学術振興会賞)、『給食の歴史』(岩波新書、2018年、第10回辻静雄食文化賞)、『分解の哲学』(青土社、2019年、第41回サントリー学芸賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。