蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116209453 | 768.1/ヤ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8011696070 | 768/フ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
白石東 | 4211815263 | 768/ヤ/2 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
石橋湛山を語る : いまよみがえる…
田中 秀征/著,…
日本はどこで道を誤ったのか
山口 二郎/著
民主主義へのオデッセイ : 私の同…
山口 二郎/著
戦後政治史
石川 真澄/著,…
長期政権のあと
佐藤 優/[著]…
日本のオルタナティブ : 壊れた社…
金子 勝/著,大…
民主主義は終わるのか : 瀬戸際に…
山口 二郎/著
資本主義と民主主義の終焉 : 平成…
水野 和夫/[著…
平成史への証言 : 政治はなぜ劣化…
田中 秀征/著,…
自民党本流と保守本流 : 保守二党…
田中 秀征/著
「改憲」の論点
木村 草太/著,…
安倍晋三が<日本>を壊す : この…
山口 二郎/編著…
民主主義をどうしますか。
山口 二郎/著
「開戦前夜」のファシズムに抗して
山口 二郎/著,…
徹底討論日本の政治を変える : こ…
宮本 太郎/著,…
シリーズ「日本の分」について考え…2
鈴木 邦男/著,…
シリーズ「日本の分」について考え…2
鈴木 邦男/著,…
歴史を繰り返すな
坂野 潤治/著,…
民主党政権とは何だったのか : キ…
山口 二郎/編,…
集団的自衛権の何が問題か : 解釈…
奥平 康弘/編,…
いまを生きるための政治学
山口 二郎/著
政権交代とは何だったのか
山口 二郎/著
橋下主義(ハシズム)を許すな!
内田 樹/著,香…
辻井喬&山口二郎が日本を問う
辻井 喬/著,山…
グリーンな福祉国家は可能か : ―…
広井 良典/著,…
戦後政治史
石川 真澄/著,…
ポピュリズムへの反撃 : 現代民主…
山口 二郎/[著…
落日の戦後体制 : -新しい時代…下
田中 秀征/著,…
落日の戦後体制 : -新しい時代…上
田中 秀征/著,…
民主党政権は何をなすべきか : 政…
山口 二郎/編
民主政治のはじまり : 政権交代を…
山口 二郎/編著…
政権選択選挙とメディア
山口 二郎/著,…
人物戦後政治 : 私の出会った政治…
石川 真澄/著
政治のしくみがわかる本
山口 二郎/著
脱「貧困」への政治
雨宮 処凛/著,…
政権交代論
山口 二郎/著
ポスト新自由主義 : 民主主義の地…
山口 二郎/編著…
若者のための政治マニュアル
山口 二郎/著
格差問題と政策の役割 : 北大世論…
山口 二郎/著,…
政治を語る言葉
山口 二郎/編,…
格差社会と教育改革
苅谷 剛彦/著,…
ポスト戦後政治への対抗軸
山口 二郎/著
本当に憲法改正まで行くつもりですか…
山口 二郎/著,…
内閣制度
山口 二郎/著
ポスト・デモクラシー : 格差拡大…
コリン・クラウチ…
「強者の政治」に対抗する!
山口 二郎/編,…
天皇と日本のナショナリズム
神保 哲生/著,…
判断力と決断力 : リーダーの資質…
田中 秀征/著
市民社会民主主義への挑戦 : ポス…
山口 二郎/編,…
ブレア時代のイギリス
山口 二郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300018949 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
やさしく学べる箏教本 やさしく学べる和楽器教本 |
書名ヨミ |
ヤサシク マナベル コト キョウホン |
著者名 |
福永 千恵子/著
|
著者名ヨミ |
フクナガ チエコ |
著者名 |
現代邦楽研究所/編 |
著者名ヨミ |
ゲンダイ ホウガク ケンキュウジョ |
著者名 |
森重 行敏/監修 |
著者名ヨミ |
モリシゲ ユキトシ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
75p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
768.12
|
分類記号 |
768.12
|
ISBN |
4-8113-0201-X |
内容紹介 |
はじめて箏を持つ人や初心者のための箏教本。箏の歴史と古典曲、世界の箏仲間、基礎練習、調弦法、基本演奏法、合奏練習、Q&Aなどを紹介、解説する。 |
著者紹介 |
東京芸術大学邦楽科卒業。東海大学教授を務めるほか、現代邦楽研究所で後進の育成にあたる。沢井箏曲院所属。 |
件名 |
琴 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
専門用語が多くてわからない、どこをどのように読めばいいの?評価額以外に役立つ情報って何があるの?鑑定評価書を読み解くためのポイントを類型別の記載例をもとに解説!鑑定評価書の利用者必携! |
(他の紹介)目次 |
第1章 鑑定評価とはどのようなものか 第2章 どのような場合に鑑定評価を実施するか―鑑定評価の目的 第3章 鑑定評価書には何が書かれているか 第4章 鑑定評価書から読み取れる情報と詳細が読み取りにくい情報 第5章 不動産鑑定評価書の実際例と読み方・留意点―土地編 第6章 不動産鑑定評価書の実際例と読み方・留意点―土地及び建物編 第7章 不動産鑑定評価書の実際例と読み方・留意点―賃料編 第8章 不動産鑑定評価書の活用方法 |
(他の紹介)著者紹介 |
黒沢 泰 昭和25年、埼玉県生まれ。昭和49年、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。同年、NKK(日本鋼管株式会社)入社。平成元年、日本鋼管不動産株式会社出向(後に株式会社エヌケーエフへ商号変更)。平成16年、川崎製鉄株式会社との合併に伴い、4月1日付で系列のJFEライフ株式会社へ移籍。現在、JFEライフ株式会社不動産本部・部長、不動産鑑定士。役職等:不動産鑑定士資格取得後研修担当講師(財団の鑑定評価、現在)、不動産鑑定士実務修習修了考査委員(現在)、不動産鑑定士実務修習担当講師(行政法規総論、現在)、(公社)日本不動産鑑定士協会連合会調査研究委員会判例等研究委員会小委員長(現在)、(公社)日本不動産鑑定士協会連合会「相続専門性研修」担当講師(現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ