山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

医療薬日本医薬品集  1998-99   

著者名 日本医薬情報センター/編
出版者 薬業時報社
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
3 2014/09/22

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
549.3 549.3
電子回路

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001108512
書誌種別 図書
書名 医療薬日本医薬品集  1998-99   
書名ヨミ イリョウヤク ニホン イヤクヒンシュウ 
著者名 日本医薬情報センター/編
著者名ヨミ ニホン イヤク ジョウホウ センター
出版者 薬業時報社
出版年月 1998.10
ページ数 222,2014,264p
大きさ 26cm
分類記号 499.1
分類記号 499.1
ISBN 4-8407-2474-1
件名 医薬品
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 電子工作にマイコンを使うことも多くなってきましたが、目的に合わせた電子回路を組んだほうが、マイコンを使うよりも「費用」「スペース」「簡素化」などの面で効率がいい場合も多々あります。本書は、電子回路について「電流・電圧・抵抗」の関係や「論理記号の種類」といったごく基本的な事柄から、「LEDの調光」「モータの速度調整」などの具体的な工作までを解説。
(他の紹介)目次 第1章 「LEDの点灯実験」と、「CMOSゲート素子」の使い方
第2章 論理回路の基礎と活用
第3章 簡単な「メモリ回路」から始めましょう
第4章 数をかぞえるには
第5章 「時間」を引き延ばす方法
第6章 LEDの「点灯」を一つずつ隣に移す回路
第7章 「照明の明るさ」を自在に変える
第8章 モータの「回転」と「速度」を自在に
第9章 小テーマと補足
(他の紹介)著者紹介 竹田 仰
 1948年山口県萩市生まれ。1968〜72年九州芸術工科大学音響設計学科卒。1972〜82年九州松下電器(株)開発研究所勤務。1982〜05年長崎総合科学大学勤務。2005〜13年九州大学大学院芸術工学研究院教授。2011〜13年九州大学総合研究博物館館長(兼任)、退職。バーチャルリアリティの研究。工学博士。九州大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。