検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

美術/中間子 小池一子の現場     

著者名 小池 一子/著
出版者 平凡社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180674046706.9/コ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310492580706.9/コ/2階図書室ART-308一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
706.9 706.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001541428
書誌種別 図書
書名 美術/中間子 小池一子の現場     
書名ヨミ ビジュツ チュウカンシ コイケ カズコ ノ ゲンバ 
著者名 小池 一子/著
著者名ヨミ コイケ カズコ
出版者 平凡社
出版年月 2020.12
ページ数 255p
大きさ 21cm
分類記号 706.9
分類記号 706.9
ISBN 4-582-62071-9
内容紹介 アート、デザイン、ファッション、広告などの領域を超えて、エネルギーあふれる優れた才能をつなぎ、多彩な現場をサバイブしてきた小池一子。日本のクリエイティブと現代美術を支え続けてきた全仕事を振り返る。
著者紹介 1936年東京都生まれ。クリエイティブ・ディレクター。佐賀町アーカイブ主宰。武蔵野美術大学名誉教授。文化庁メディア芸術祭功労賞受賞。著書に「イッセイさんはどこから来たの?」など。
件名 キュレーター
個人件名 小池 一子
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 小池一子全仕事!コピーライターとして堀内誠一や田中一光と数々の仕事をこなし、三宅一生とともに手掛けた「現代衣服の源流展」をきっかけに、インディペンデント・キュレーターの先駆けとしての活動をスタートした1970年代。1983年には日本初のオルタナティブ・スペース「佐賀町エキジビット・スペース」を開設、杉本博司、森村泰昌、大竹伸朗、内藤礼らの才能を開花させ、進行形の現代美術を発信し続けた。1979年の立ち上げから携わる「無印良品」では現在もその中核を担い、2021年には東京ビエンナーレの総合ディレクターを務める―。時代とともに在り続ける小池一子の仕事は、日本のクリエイティブの歴史でもある。
(他の紹介)目次 1 2016年 すべては現場にはじまる
2 1975年 現代衣服の源流へ
3 1983年 佐賀町エキジビット・スペース
4 1936〜59年 戦争と自由のはざまで
5 1959〜80年代 ひとりで歩きだす
6 1979年〜 自然は、印し無しで生まれた
7 2020年 美術/中間子
(他の紹介)著者紹介 小池 一子
 1936年、東京都生まれ。クリエイティブ・ディレクター、佐賀町アーカイブ主宰。武蔵野美術大学名誉教授。1980年の「無印良品」の創設に携わり、以来アドバイザリー・ボードを務める。多数の展覧会の企画、ディレクションを手掛ける。1983年にオルタナティブ・スペース「佐賀町エキジビット・スペース」を創設・主宰し、多くの現代美術家を国内外に紹介(〜2000年)。2019年文化庁メディア芸術祭功労賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。