蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180797474 | 374.9/ソ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001540701 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
相馬 誠一/編著
|
| 著者名ヨミ |
ソウマ セイイチ |
| 出版者 |
学事出版
|
| 出版年月 |
2020.12 |
| ページ数 |
157p |
| 大きさ |
26cm |
| ISBN |
4-7619-2679-3 |
| 分類記号 |
374.97
|
| 分類記号 |
374.97
|
| 書名 |
子どもたちに“いのちと死”の授業を 学校で行う包括的自殺予防プログラム |
| 書名ヨミ |
コドモタチ ニ イノチ ト シ ノ ジュギョウ オ |
| 副書名 |
学校で行う包括的自殺予防プログラム |
| 副書名ヨミ |
ガッコウ デ オコナウ ホウカツテキ ジサツ ヨボウ プログラム |
| 内容紹介 |
子どもたちの自殺の背景を知り、いのちと死の授業で自殺予防教育を-。児童生徒の死生観や抑うつ感の調査を基に、関連データや実践事例・予防プログラムを紹介。仏教者からみた子どものいのちと死、世界の自殺予防教育も収録。 |
| 著者紹介 |
東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科教授、附属臨床相談センター所長。 |
| 件名1 |
健康教育
|
| 件名2 |
精神衛生
|
| 件名3 |
自殺
|
| (他の紹介)内容紹介 |
ハチは、硬軟自在の「クチクラ」という素材をバネにして、一秒間に数百回も羽ばたくことができる。アサリは天敵から攻撃を受けると、通常の筋肉より25倍も強い力を何時間でも出し続けられる「キャッチ筋」を使って殻を閉ざす―。いきものの体のつくりは、かたちも大きさも千差万別。バッタの跳躍、クラゲの毒針、ウシの反芻など、進化の過程で姿を変え、武器を身につけたいきものたちの、巧みな生存戦略に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 サンゴ礁と共生の世界―刺胞動物門 第2章 昆虫大成功の秘密―節足動物門 第3章 貝はなぜラセンなのか―軟体動物門 第4章 ヒトデはなぜ星形か―棘皮動物門1 第5章 ナマコ天国―棘皮動物門2 第6章 ホヤと群体生活―脊索動物門 第7章 四肢動物と陸上の生活―脊椎動物亜門 |
| (他の紹介)著者紹介 |
本川 達雄 1948年(昭和23年)、仙台に生まれる。1971年、東京大学理学部生物学科(動物学)卒業。東京大学助手、琉球大学助教授(86年から88年までデューク大学客員助教授)、東京工業大学大学院生命理工学研究科教授を歴任、東京工業大学名誉教授。理学博士。専攻は動物生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ