検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

ドキュメント日銀漂流 試練と苦悩の四半世紀    

著者名 西野 智彦/著
出版者 岩波書店
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180673014338.3/ニ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012978544338/ニ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012986565338/ニ/図書室10一般図書一般貸出在庫  
4 南区民6113225269338/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
338.3 338.3
金融政策-歴史 日本銀行
石橋湛山賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001539138
書誌種別 図書
書名 ドキュメント日銀漂流 試練と苦悩の四半世紀    
書名ヨミ ドキュメント ニチギン ヒョウリュウ 
著者名 西野 智彦/著
著者名ヨミ ニシノ トモヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2020.11
ページ数 12,341,4p
大きさ 20cm
分類記号 338.3
分類記号 338.3
ISBN 4-00-061438-2
内容紹介 ゼロ金利、量的緩和、インフレ目標…。異例の金融政策の背後で、いかなる駆け引きが行われていたのか。1998年の日銀法施行以来、後退戦を余儀なくされてきた新日銀歴代総裁。その苦闘の歴史を詳細にドキュメントする。
著者紹介 1958年長崎県生まれ。慶應義塾大学卒業。時事通信社で編集局、TBSテレビで報道局に所属した。著書に「検証経済迷走」「検証経済暗雲」「平成金融史」など。
件名 金融政策-歴史、日本銀行
言語区分 日本語
受賞情報 石橋湛山賞
書評掲載紙 朝日新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 ゼロ金利、量的緩和、インフレ目標、政府との共同声明、そして異次元緩和―。異例ずくめの金融政策の背後で、いかなる議論や駆け引きが行われていたのか。何故こんなことになったのか。一九九八年の日銀法施行以来、蜃気楼のような「独立性」を追い求めて、後退戦を余儀なくされてきた、松下康雄、速水優、福井俊彦、白川方明、黒田東彦の新日銀歴代総裁。その苦闘の軌跡を長期にわたる執拗な取材で詳細にドキュメントする。
(他の紹介)目次 プロローグ 「独立」への旅の始まり
第1章 「松下時代」日銀法改正と金融危機―1996〜1998
第2章 「速水時代」独立性という陥穽―1998〜2003
第3章 「福井時代」反転攻勢、量の膨張と収縮―2003〜2008
第4章 「白川時代」危機の再来、政治との確執―2008〜2013
第5章 「黒田時代」ゴール未達、そして漂流―2013〜
エピローグ コロナ・ショック、そして首相交代
(他の紹介)著者紹介 西野 知彦
 1958年長崎県に生まれる。慶應義塾大学卒業後、時事通信社で編集局、TBSテレビで報道局に所属し、日本銀行、首相官邸、大蔵省、自民党などを担当したほか、「筑紫哲也NEWS23」「報道特集」「Nスタ」の制作プロデューサーを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。