蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180210486 | 702.3/セ/5 | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鬼谷子全訳注 : 中国最古の「策謀…
高橋 健太郎/著
皮膚疾患最新の治…2025-2026
高橋 健造/編集…
バロック : 文化、神話、イメージ
アンドレア・バッ…
剣道一本を取るための「体づくり」 …
高橋 健太郎/監…
グリム兄弟とアンデルセン
高橋 健二/[著…
おうちでできる「のど筋トレ」 : …
東 哲一郎/著,…
交通事故が労災だったときに知ってお…
後藤 宏/共著,…
誤嚥性肺炎にならない35の習慣 :…
西山 耕一郎/監…
A RED HAT
高橋 健太郎/[…
交通事故が労災だったときに知ってお…
後藤 宏/共著,…
職場のうつと労災認定の仕組み : …
高橋 健/著
振り向けば、アリストテレス
高橋 健太郎/著
事例で学ぶビットコインの会計・税務…
延平 昌弥/著,…
もう安売りしかないと思う前に読む本
高橋 健三/著
最悪の事故が起こるまで人は何をして…
ジェームズ・R.…
基礎から学ぶスポーツリテラシー
高橋 健夫/編著…
ゲーテ格言集
ゲーテ/[著],…
車輪の下
ヘッセ/[著],…
21世紀スポーツ大事典
中村 敏雄/編集…
ヘッセ詩集
ヘッセ/[著],…
ファウスト第2部
ゲーテ/[著],…
ファウスト第1部
ゲーテ/[著],…
クヌルプ
ヘッセ/[著],…
シッダールタの旅
竹田 武史/構成…
春の嵐 : ゲルトルート
ヘッセ/[著],…
雲ごよみ : 天気と季節の観察図鑑
高橋 健司/写真…
職場のうつと労災認定の仕組み : …
高橋 健/著
シッダールタ
ヘッセ/[著],…
郷愁 : ペーター・カーメンチント
ヘッセ/[著],…
青春は美わし
ヘッセ/[著],…
空のほほえみ
高橋 健司/文・…
ゲーテ詩集
ゲーテ/[著],…
すべての子どもが必ずできる体育の基…
高橋 健夫/編,…
完訳アンデルセン童話集8
アンデルセン/[…
完訳アンデルセン童話集7
アンデルセン/[…
完訳アンデルセン童話集6
アンデルセン/[…
完訳アンデルセン童話集5
アンデルセン/[…
完訳アンデルセン童話集4
アンデルセン/[…
完訳アンデルセン童話集3
アンデルセン/[…
完訳アンデルセン童話集2
アンデルセン/[…
完訳アンデルセン童話集1
アンデルセン/[…
エーミールと三人のふたご
ケストナー/作,…
バチカンの素顔
バート・マクダウ…
満州開拓民悲史 : 碑が、土塊が、…
高橋 健男/著
日本列島における銛猟の考古学的研究
高橋 健/著
ゆきのかたち
高橋 健司/監修…
飛ぶ教室
ケストナー/作,…
改善の現場こんなときどうする?
上野 直紀/著,…
デミアン
ヘッセ/[著],…
最新体育・スポーツ理論
高橋 健夫/[ほ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001160720 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
西洋美術の歴史 5 ルネサンス 2 |
| 書名ヨミ |
セイヨウ ビジュツ ノ レキシ |
| 著者名 |
小佐野 重利/編集委員
|
| 著者名ヨミ |
オサノ シゲトシ |
| 著者名 |
小池 寿子/編集委員 |
| 著者名ヨミ |
コイケ ヒサコ |
| 著者名 |
三浦 篤/編集委員 |
| 著者名ヨミ |
ミウラ アツシ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2017.4 |
| ページ数 |
702p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
702.3
|
| 分類記号 |
702.3
|
| ISBN |
4-12-403595-7 |
| 内容紹介 |
古代から現代まで、西洋美術の歴史を辿る。5は、14世紀の中世末期から、15・16世紀のアルプス以北におけるルネサンスの芸術文化を具体的に論じる。 |
| 件名 |
美術-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
2020年に全世界を襲った新型コロナウイルス(COVID‐19)の封じ込めに、成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIと社会・イノベーション、そして日本へのメッセージを、自身の言葉で語りつくす! |
| (他の紹介)目次 |
序章 信頼をデジタルでつないだ台湾のコロナ対策 第1章 AIが開く新しい社会―デジタルを活用してより良い人間社会を作る 第2章 公益の実現を目指して―私を作ってきたもの 第3章 デジタル民主主義―国と国民が双方向で議論できる環境を整える 第4章 ソーシャル・イノベーション―一人も置き去りにしない社会改革を実現する 第5章 プログラミング思考―デジタル時代に役立つ「素養」を身につける 終章 日本へのメッセージ―日本と台湾の未来のために |
| (他の紹介)著者紹介 |
タン,オードリー 唐鳳。台湾デジタル担当政務委員(閣僚)。1981年台湾台北市生まれ。幼い頃からコンピュータに興味を示し、12歳でPerlを学び始める。15歳で中学校を中退、プログラマーとしてスタートアップ企業数社を設立。19歳のとき、シリコンバレーでソフトウエア会社を起業する。2005年、プログラミング言語「Perl6(現Raku)」開発への貢献で世界から注目。同年、トランスジェンダーであることを公表し、女性への性別移行を開始する(現在は「無性別」)。2014年、米アップルでデジタル顧問に就任、Siriなど高レベルの人工知能プロジェクトに加わる。2016年10月より、蔡英文政権において、35歳の史上最年少で行政院(内閣)に入閣、無任所閣僚の政務委員(デジタル担当)に登用され、部門を超えて行政や政治のデジタル化を主導する役割を担っている。2019年、アメリカの外交専門誌『フォーリン・ポリシー』のグローバル思想家100人に選出。2020年新型コロナウイルス禍においてマスク在庫管理システムを構築、台湾での感染拡大防止に大きな貢献を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ