検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

書名

カレーライスがにげだした ゆかいなたべもののおはなし  ゆかいなたべもののおはなし  

著者名 しばはら ち/作画
出版者 教育画劇
出版年月 1993.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5530115335P/カ/紙芝居54紙芝居一般貸出在庫  
2 山の手7030111947P/カ/紙芝居紙芝居一般貸出貸出中  ×
3 北区民2132001336P/カ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
4 東区民3132000617P/カ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
5 豊平区民5132006247P/カ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
6 新琴似新川2230005254P/カ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
7 3330104252P/カ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
8 厚別南8310295558P/カ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
9 藤野6230001353P/カ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
10 西野7230001237P/カ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
11 新発寒9230002769P/カ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000438920
書誌種別 図書
書名 カレーライスがにげだした ゆかいなたべもののおはなし  ゆかいなたべもののおはなし  
書名ヨミ カレーライス ガ ニゲダシタ 
著者名 しばはら ち/作画
著者名ヨミ シバハラ チ
出版者 教育画劇
出版年月 1993.6
ページ数 12場面
大きさ 27×39cm
分類記号 P
分類記号 P
ISBN 4-87692-892-7
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 オードリー・タンが語る、ネット時代を生きる99の心得。
(他の紹介)目次 第1章 経験する(老子に空間の重要性を学ぶ
老子の「三宝」は人生の指針 ほか)
第2章 学ぶ(私は休んでいる間に学習する
外国語を学ぶのではなく第二言語を練習する ほか)
第3章 働く(仕事とは新しいものを生み出す習慣である
早すぎる最適化は諸悪の根源 ほか)
第4章 ネット上を生きる(共通の価値観を見つける練習が必要になる
未来は媒体としての私たちを介してやってくる ほか)
第5章 AI時代の哲学(私たちはもう二度と苦労を糧と捉えなくなる
AIは人と人とのつながりを強くする ほか)
(他の紹介)著者紹介 タン,オードリー
 唐鳳(タン・フォン)。シビックハッカー。2016年から台湾のデジタル担当政務委員(大臣に相当)。1981年、共に新聞社に勤務する、国立政治大学大学院で政治学を学んだ父と、同大学大学院で法学を学んだ母の間に生まれる。小学校1年生で受けた知能検査で最高レベルをマーク。しかし、優等生クラスでの競争主義に馴染めず、登校拒否に。通算で9回の転園・転校を繰り返す。小学校5年生時を父の留学先のドイツで過ごす。帰国して中学校に進学するも14歳で独学の道を選び、インターネットの世界で成長する。幼い頃から発揮したプログラミングの才能を生かし、19歳でスタートアップ企業の代表に。24歳でトランスジェンダーとして生きることを決意。AppleでSiriの開発に関わり、台湾の新しい国家教育カリキュラム開発に参加。デジタル担当大臣として、新型コロナウイルス拡大に伴い、マスクマップアプリや感染者の足跡を辿るアプリを開発して世界に知られる。2019年、Foreign Policy誌の「Top 100 Global Thinkers(世界の頭脳100人)」に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
チュウ,アイリス
 コラムニスト。記者、編集者、翻訳、脚本などの仕事を経験し、台湾で「文化部電影優良脚本奨」や「キリスト教華文創作金奨」などを受賞。「経理人月刊」編集長、「数位時代」編集総監、時報出版副編集長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。