蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
地産地消と循環的農業 スローで持続的な社会をめざして
|
| 著者名 |
三島 徳三/著
|
| 出版者 |
コモンズ
|
| 出版年月 |
2005.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116856543 | KR610.4/ミ/ | 2階郷土 | 119A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0116856550 | K610.4/ミ/ | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
東札幌 | 4012459824 | 610/ミ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
西岡 | 5012481205 | 610/ミ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
澄川 | 6012497217 | 610/ミ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
曙 | 9012785193 | 610/ミ/ | 図書室 | 8B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500240896 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
地産地消と循環的農業 スローで持続的な社会をめざして |
| 書名ヨミ |
チサン チショウ ト ジュンカンテキ ノウギョウ |
| 著者名 |
三島 徳三/著
|
| 著者名ヨミ |
ミシマ トクゾウ |
| 出版者 |
コモンズ
|
| 出版年月 |
2005.7 |
| ページ数 |
221p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
610.4
|
| 分類記号 |
610.4
|
| ISBN |
4-86187-009-7 |
| 内容紹介 |
ホンモノのスローフード運動や山地酪農、牛や豚の放牧など農民の知恵を生かした自然循環的農業が日本を変える。「もうひとつの道」とほんとうの豊かさを再発見するための啓蒙書。 |
| 著者紹介 |
1943年東京都生まれ。北海道大学大学院農学研究科修士課程修了。現在、北海道大学大学院農学研究科・農学部教授。著書に「規制緩和と農業・食料市場」など。 |
| 件名 |
農業、地産地消 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
お性根は本当に抜けているのでしょうか?多くの国宝、重要文化財の仏像を修理してきた筆者が四十年にわたり書き綴った仏像修理秘話― |
| (他の紹介)目次 |
序章 仏像の修理とは 1章 美術院の歩み 2章 仏像修理の流れ 3章 一人の技術者として 4章 仏像それぞれの物語 終章 千年先を見つめて 巻末資料 造像の技法―筆者が考える仏像の流行とその時代 |
| (他の紹介)著者紹介 |
八坂 寿史 1955年滋賀県生まれ。1980年に美術院国宝修理所に入所。現在は公益財団法人美術院国宝修理所・工房長として多くの修理を担当しつつ、若手の育成に力を注ぐ。これまで東大寺南大門仁王像、東寺講堂諸仏、唐招提寺千手観音立像、浄眞寺九品仏など、美術院を代表する修理物件の多くに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ